ゲームブロガーの見習い!
ミニマル( @minimal005)です。
この記事ではスイッチとPS4で遊べる
【ファイナルファンタジーシリーズ全作品】
を丁寧に紹介していきます!
【2020/8/21 4本追加・文章大幅修正】
私がFFシリーズで初めてクリアしたのはPSで発売していたFF7。シナリオの重厚さと戦闘の快適さに衝撃を受けました。正直、FFはRPGの中でも別格だと思います!
FFはナンバリングタイトルでもシナリオが繋がっていないので、予備知識が全く無くても作品単体で楽しめます。気になる作品があったらぜひ遊んでみてください。

最近遊んだFF7リメイクが神ゲー過ぎてビビりました!
【紹介する内容】
・ジャンルや発売日などの詳細情報
・シナリオや重要な要素など
・ゲームのPV(Youtube)
スイッチ・PS4で遊べるファイナルファンタジー
ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リマスター

ジャンル | アクションRPG |
CERO | A(全年齢対象) |
販売元 | スクウェア・エニックス |
発売日 | 2020年8月27日 |
本作は2003年にゲームキューブで発売されたFFCCのリマスター版。協力プレイに特化したアクションRPGです。
【あらすじ】
舞台となるのは人体に悪影響を与える“瘴気”が蔓延する世界。唯一「クリスタル」の付近のみ瘴気の影響を受けないため、人々はその周囲で暮らしています。
しかし1年に1度だけはクリスタルを清めるために「ミルラのしずく」が必要。そこで遠く離れ場所にあるこの滴を回収するために結成された「クリスタル・キャラバン」が物語の中心になります。
重いシナリオとクリスタルを重視した世界観はファンタジー寄りのFF9に近いですね。古き良きFFらしさを感じさせる温かみのあるビジュアルはシリーズファンも納得のクオリティです。

FFシリーズの中ではライト層受け抜群の内容になっています。
ソロプレイもパーティープレイも楽しい!

主人公はMMORPGのように4つの種族・性別・容姿からキャラメイクを行えます。さらに豪華キャストによる8種類のボイスも選択可能。人によってかなり好みが出ますよ!
1人プレイではモーグリと一緒に冒険、オンラインのマルチプレイでは最大4人で広大な世界を冒険していきます。ダンジョン内の仕掛けは協力して解く必要があり、プレイヤー間の意思疎通が重要です。
さらにPS4、スイッチ、スマホの全てのユーザーと協力できるクロスプレイに対応しているので、ハードを友達に合わせる必要もありません。複数人で気軽に遊びましょう。

みんなでコミュニケーションを取りながら遊ぶFFが面白くない訳が無い!
シンプルな戦闘と優しいビジュアルで遊びやすい

戦闘はコマンドリストに登録した技やアイテムをボタン1つで繰り出す簡単アクション。
戦うボタンを連打するだけで連続攻撃が発生する上に、長押しと十字キーだけでも指定した場所に必殺技を出せます。シンプルな操作性は老若男女を問わず快適に遊べますよ。
シナリオも含めて「複数人でワイワイ遊べるファイナルファンタジー」は本作のみ。FFシリーズ未プレイの人がデビューするにも最適のゲームです!
ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ

引用元:PS公式サイト
ジャンル | RPG |
CERO | B(12才以上対象) |
販売元 | スクウェア・エニックス |
発売日 | PS4:2017年7月13日 スイッチ:2019年4月25日 |
FF12はイヴァリースという架空の世界における、帝国アルケイディアとロザリア帝国の戦争を描いたゲーム。その中にあるダルマスカ王国という小さな国に住む少年「ヴァン」が主人公です。
ストーリーは戦争・政治がメイン。さらに実質的な主人公の「バルフレア」や女主人公とも言える「アーシェ」の存在もあり、群像劇のようなシナリオになっています。
本作はオフラインRPGにも関わらずMMORPGに似た構成になっていて、FFシリーズの中でもかなりの異色作と言えます。好みが分かれる内容とはいえ私は名作だと思いましたね。面白い部分をピックアップして紹介していきます!

FF12はシリーズ屈指の大人向けの内容です!
ADBとガンビット

FF12はフィールドを歩いている敵に出会うとシームレスで戦闘が始まる「ADB」(アクティブディメンションバトル)と呼ばれるシステムを採用しています。
RPGのように一々戦闘画面に切り替わらないのでアクションゲームのような快適さがありますよ。ステージ上の風景をそのまま楽しめる点も嬉しいです。

そして特筆すべきは「ガンビット」。これはRPGにおけるコマンド操作をプログラムのように自動化する非常に画期的なシステムです。
具体的にはキャラの行動を「条件文」と「コマンド」を組み合わせて優先順位を付けるという仕組み。簡単な例を以下に挙げますね。数字が優先順位です。
【ガンビットの簡単な例】
- HPが20%を切ったらポーションを使う
- 目の前に敵がいたら戦う
↑のガンビットを入れたキャラクターはHPがヤバイ時(20%未満)は回復(ポーション)。それ以外の時は勝手に戦う行動を取ります。
「目の前に敵がいたら戦う」が入っているためコマンドを選ばずとも自動で戦ってくれます。
RPGの戦闘が面倒な人でも楽しめる上に、ガンビットの組み合わせは豊富で戦闘は恐ろしく奥が深いです。しかもON・OFFも可能なので普通のRPG同様に指示も出せますよ!

最初は難しいけど、ハマるとガンビット無しのRPGには戻れない。それぐらい快適です。
魅力的なイヴァリースの世界

引用元:MyNintendoStore
舞台となる「イヴァリース」は飛空艇が空を駆ける高度な文明を持つ世界。FFは初代に近いファンタジー路線とFF7の近い近未来路線に分かれますが、本作はその中間に位置する独自の世界観です。
3つの大きな大陸、複数の亜人種の存在、魔力を持つ「魔石」を使った高度な文明など、世界観が良すぎて「この世界に住みたい」と本気で思わせてくれます!
FF12の制作時には世界観を先に構築して、その後にその世界に暮らす人の物語をゲームのストーリーにしたそうです。つまり世界が主導。それくらい世界観が大事にされているゲームです。
ちなみにFFシリーズの中でも超高評価の「ファイナルファンタジータクティクス」の世界も同じイヴァリースです。自然豊かな世界にある機械文明ってのが素晴らしい!

イヴァリースを好きになれるかが評価の分かれ目かも。
スイッチ・PS4版の追加要素

引用元:MyNintendoStore
本作は元々はPS2末期に発売されたゲーム。リメイクに当たってグラフィックが超絶綺麗になり、質感や陰影の表現まで強化されています。
私が最高だと思ったのはバトルテンポの向上とハイスピードモードの搭載ですね。ハイスピードモードはゲームの速度を2〜4倍までアップできるシステムで、ガンビット、特に自動戦闘との相性が神がかっています。
レベリングが面倒な人は倍速&自動戦闘で効率良く経験値稼ぎ、歩くのが面倒な人も倍速のおかげでサクサク進めます。しかも処理落ちは一切なかったですね。
他にも2種類のジョブを選択可能になり育成・戦闘がさらに奥深く、全BGMを生演奏で再レコーディング+5.1ch対応という超豪華なリメイク作になっています!
ファイナルファンタジー X/X-2 HD Remaster

引用元:PS公式サイト
ジャンル | RPG |
CERO | 15才以上対象 |
発売元 | スクウェア・エニックス |
発売日 | PS4:2015年5月14日 スイッチ:2019年4月11日 |
FF10はザナルカンドに住んでいた青年ティーダが「スピラ」という異世界に飛ばされて、召喚士のユウナと共に世界の脅威「シン」を倒すゲーム。
中世ヨーロッパ風の世界が特徴的で、RPGで言うと「クロノ・クロス」「ブレスオブファイアⅣ」の2本くらいしか似た世界観を持つゲームがないです。そのため凄く貴重だと思います。
泣きゲーとも言われるほどシナリオが素晴らしく、FFシリーズの中では7と争うレベルの最高傑作です。あとヒロインのユウナの人気が超高いですね。

ユウナは過酷な運命を背負いながらも明るく振る舞っているけど、ティーダの前では泣き出す一面を見せる最高のヒロインです。
スフィア版・オートアビリティ

本作がRPGとして変わっているところは「レベルの概念が無い」「装備品に自動発動のスキルを装着できる」の2つです。
レベルの代わりにスフィア版というボードが用意されていて、経験値が溜まるとボードにあるコマを進めることができます。ボードのマスにはステータス・スキルアップの内容が記載。そのマスに止まると成長できるシステムです。
とはいえ正直、スフィア版はそこまで自由度がないので過度な期待はしない方が良いかも。私はレベルアップの方が楽で良いと思いましたね。
あとはオートアビリティという武器・防具に自動発動のスキルを付けられるシステムもあります。これはFF7にもあったマテリアの強化版って感じです。

スフィア版はドラクエ11のスキルパネルに近いかも。
恋愛を押し出した感動のシナリオ

本作のシナリオは、召喚士ユウナがシンの元に向かうため、仲間たちが護衛役となって冒険のお供をするというもの。主人公であるティーダが護衛役、ヒロインが実質主人公という変わった構成です。
シンを倒すためには修行を積んだ召喚士のみが使える「究極召喚」が必要になりますが、これは自分の命と引き換えに発動する強大な技。
つまりユウナは自分が死ぬために過酷な冒険を続けて、仲間はそれを見届けるために協力をします。旅が終わりに近づくにつれてどんどん切なさが増していく、何とも辛いシナリオです…。

設定が既に泣きゲーですよね。
システム面は王道RPG

引用元:Youtube
名作とはいえ元がPS2のゲームなので、今遊ぶと古臭い部分もあります。
例えば戦闘は普通のターン制のRPG、テンポはあまり良くないです。敵の種類も少なめなのでボス戦以外は割と作業感を覚えました。
戦闘に参加したキャラクターしか経験値が入らないので、一々交代してバトルに参加させるのも面倒です。あとはランダムエンカウントなのでバトルを避けられないのもテンポが悪い。
キャラクター、シナリオ、世界観、BGMなどほとんどの要素が素晴らしいだけに、成長・戦闘システムなどは残念でした。でも十分に名作と言えるクオリティなのでRPGが苦手じゃない人はぜひ遊んでみて下さい。
ファイナルファンタジー IX

引用元:公式サイト
ジャンル | RPG |
CERO | 全年齢対象 |
発売元 | スクウェア・エニックス |
発売日 | PS4:2017年9月19日 スイッチ:2019年2月14日 |
FF9は原点回帰と生命讃歌をテーマに、初期作品のような中世ファンタジー路線を突き詰めたゲーム。
「FFといえばクリスタルだよね!」というイメージの人には一押し、シリーズでは久々にクリスタルが登場しています。
ゲームの売り上げは前作が人気だと伸びるので、名作FF7の後に発売されたFF8はシリーズの中で国内最高売上。しかしFF8は賛否両論が分かれたため、FF9の売り上げは少し低めになりました。
売上に関わらず高評価のゲームなので、魅力的なところをピックアップして紹介します。

FFを遊んでいる気分に浸れるのは嬉しい。
命や仲間との友情を重視したストーリー

絵本ような温かいグラフィック、頭身が少し低いデザインなど女性受けが良さそうな雰囲気が漂っていますが、命の尊さと友情を描いたシナリオは男女年齢問わず楽しめると思います。
FF9はクリアまで40時間かかる大ボリューム、まったりしている雰囲気やロード時間の長さから飽きやすいゲームでもありました。
しかしスイッチ・PS4版では以下のような機能を搭載しています。
- 高速モード(4〜5倍の速度)
- ダメージ9999固定
- エンカウント無し
- ゲージMAX
- 所持金MAX
これだけのブースト機能を使えるので快適にプレイできますよ。ストーリーメインで楽しみたい人は積極的に使いましょう!

公式チート機能はありがたい!
戦闘システムはATB(アクティブタイムバトル)

引用元:公式サイト
本作はRPGながらリアルタイムな戦闘を楽しめるATBを採用しています。ATBはFF4で初登場、名作FF7の戦闘システムにも採用されているのでご存知の人は多いはず。
敵味方問わずゲージが溜まったキャラクターから行動する仕組みで、ゲージの回復速度はステータスの「素早さ」に応じて決まります。
つまり素早さに応じて行動回数が上がるので、素早さが非常に重要。素早いキャラと遅いキャラでは行動回数がまるまる1回分差がつくこともあります。
4人パーティーの戦闘なのでゆっくり戦闘を楽しみたい人は大変かもしれませんが、ゲームの難易度は低めに設定されています。

スピーディーなバトルが楽しめる!
ATE(アクティブ・タイム・イベント)

FF9のシナリオ関係で面白いシステムなのがATEですね。これは操作中のキャラクターとは別の行動をとっているキャラクターの様子を見る事ができるイベント。
主人公が一時的に変わるのはノベルゲームならよくありますが、RPGでは珍しいですよね。このATEのおかげで他のキャラクターの心情が分かる上に、シナリオのヒントにもなっています。
ATEは全部で83個と膨大。選択肢で選んだイベントしか見れないこともあるので、セーブして分岐前に戻ることも重要です。ちなみに79個見るとシルバートロフィー「みんなの行動」を獲得できますよ。
ファイナルファンタジー VIII Remastered

引用元:Steam
ジャンル | RPG |
CERO | 12才以上対象 |
発売元 | スクウェア・エニックス |
発売日 | PS4:2019年9月3日 スイッチ:2019年9月3日 |
FF8は学校が舞台の青春もので、システムが進化し過ぎて賛否両論が大きく分かれたゲーム。それでも国内においてシリーズ史上最大の売り上げを誇ります。
特に珍しいのはプレイヤーのレベルに応じて雑魚敵が強化されるシステムですね。つまりレベリングしたからといってサクサク進めるゲームではないです。画期的過ぎる…
このシステムを理解すると、あえてレベルを上げずに装備とアビリティで強化、一部のキャラだけレベルを大きく上げる、みたいな遊び方も楽しめるようになります。
理解すると一気に難易度が下がる面白いシステムなんですよね。これをFFシリーズに採用した意欲は凄いです。

FF8はシステムのクセが強烈。
RPGなのにMPが無い

本作にはMPの概念がなく、消費する魔法アイテムを使って魔法を発動する仕組みです。
「何で普通の魔法が使えないの?」と思う人は多そうですが、一応これはシナリオで理由があり、一般人が使う「擬似魔法」と魔女が使う強大な「魔法」に分かれているからですね。
魔法の入手方法は「ドロー」という戦闘中に発動できるアビリティと、ドローポイントという地点の2つです。
ドローを使うと敵が持っている魔法を奪えるので面白いシステムともいえますが、失敗が多く、面倒で作業的な面も大きいです…。
ジャンクションシステム

育成・カスタマイズシステムでは「ジャンクション」システムを採用。
これは「G.F.(ガーディアンフォース)」という装備とアビリティがセットされている存在をキャラクターにつけることで強化するシステムです。
G.F.が無いと「戦う」「逃げる」しかコマンドがないため本当にG.F.頼りの育成です。これも前述のドローで入手できるので、敵からどんどん盗んでいく楽しさはありますね。

このシステムからFF8はカードゲームと言われたりしますね。
スイッチ・PS4版の追加要素

リマスター版の追加要素は大きく以下の3つです。
- ゲームスピードを向上できる「3倍速」
- HPとATBがMAXになり、常に特殊技が使える「バトル強化」
- 雑魚敵と遭遇しない「エンカウントなし」
元々グラフィックはPSの中でも最高傑作レベルでしたが、スイッチ・PS4版ではさらに鮮明なモデリングがされています。
テンポの悪さやシステムの難しさで評価が微妙だったFF8にとってこの機能は非常に重要。オリジナル版の評価が大きく変わる移植版です!
ワールドオブファイナルファンタジーマキシマ

ジャンル | RPG |
CERO | 12才以上対象 |
発売元 | スクウェア・エニックス |
発売日 | PS4:2018年11月6日 スイッチ:2018年11月6日 |
WOFFは「FFシリーズ初心者に向けた内容」をコンセプトに作られたゲーム。
最大の特徴はミラージュというモンスターと召喚獣を集めて育成するシステム。FF版ポケモンやFF版ドラクエモンスターズと言えば分かりやすいと思います。
グラフィックはキングダムハーツのようにデフォルメが効いていて難易度もかなり低く設定されているので、男女問わず楽しめると思います。まさに初心者向け。

ビジュアルが超可愛いんですよ!
戦闘は簡易的なATB

戦闘はシリーズお馴染みのATBを採用。さらに初心者でも楽しめるよう簡略化されています。
例えば各ボタンにコマンドが割り振られている「シンプル」、通常通りコマンドを全て選択できる「クラシック」の2つが用意されており、これを切り替えて戦闘を進めます。
時間の流れを管理するバトルモードは以下の3つです。
- ウェイトモード(ゲージが溜まったあと、コマンド選択時には時間が止まる)
- セミアクティブモード(時間は一切止まらないけど、自分が行動するまで相手は行動しない)
- アクティブモード(時間が一切止まらないFFシリーズでは通常モード)
ウェイトモードにすればターン制のRPGっぽくなるので非常に遊びやすいですよ。スピーディーなリアルタイムバトルを楽しみたい人はアクティブモードをおすすめします!
マキシマ版の追加要素

本作は元々PS4、PS Vita、Steamで販売されたゲームで、マキシマ版はいわゆる完全版です。
追加要素はざっくり以下の通りです。
- アバターチェンジ機能(歴代FFの英雄になって戦える)
- 最高難易度「ナイトメア」
- 新しいミラージュ
- ミニゲーム(FF15のノクティスの釣り)
- レベルを引き継げる「強くてニューゲームモード」
- 所持できるミラージュの枠が増加
- ミニゲームの難易度調整

無印版はミニゲームが極悪難易度でした…。
※PS4版を安く買う方法

マキシマ版はスイッチ・PS4の両機種でダウンロード専売。
そしてPS4の無印版をマキシマ版の内容にアップグレードできる有料DLC「マキシマアップグレード」(税込2,640円)が販売中です。
無印版の価格は現時点(2020/4/20)でAmazonの中古は約1500円、新品は約1800円です。無印版を購入後にDLCを適用する方がお財布に優しいのでぜひどうぞ。
チョコボの不思議なダンジョン エブリバディ!

引用元:PS公式サイト
ジャンル | ダンジョンRPG |
CERO | 全年齢対象 |
プレイ人数 | 1〜2人 |
発売元 | スクウェア・エニックス |
発売日 | PS4:2019年3月20日 スイッチ:2019年3月20日 |
本作はWiiやニンテンドーDSで発売された「チョコボの不思議なダンジョン時忘れの迷宮」のリメイク作品です。
ダンジョンRPG(ローグライク)という比較的珍しいジャンル。最近の同ジャンルの人気作は「ポケモン不思議のダンジョン」くらいですね。
特に魅力的なのは温かみのあるグラフィックにFFシリーズの名曲をアレンジした素晴らしいBGM!そのおかげで全体的に絵本のような世界観を感じられます。

世界観が神なのでPVを見てほしい!
ダンジョンのシステム

引用元:PS公式サイト
戦闘はターン制で、チョコボがダンジョン内で1歩動くと敵も1歩動くというシステムになっています。そのためじっくり考えて行動できるゲームです。
ダンジョンは入るたびに地形が変わるという不思議な特徴を持っています。何度遊んでも決まった攻略パターンが見つからないので、毎回新鮮なプレイが楽しめるのが良いですね。
ダンジョンRPGはダンジョンに入る度にレベルが1からやり直しというゲームも多いですが、チョコボシリーズはレベルを引き継いで遊べる優しい設計。ダンジョンRPG初心者にもおすすめしやすいです。

ポケモンダンジョン並みに優しい!
ジョブチェンジ

引用元:PS公式サイト
FFシリーズでは定番の「ジョブチェンジ」を採用。冒険中にジョブの記憶を手に入れることで全14種類の変身が可能になります。
ジョブの記憶はストーリー進行やダンジョン内、店から盗むことで入手。このリメイク版ではクリア後に手に入る強力な新ジョブも追加されています。
変身すると見た目が変わるだけじゃなく、スキルやステータスが変化。例えば白魔導士は回復・補助魔法に長けていますが攻撃・防御力は下がるという欠点を持っています。

ジョブをダンジョンによって使い分けるのがポイントです!
バディシステム

引用元:PS公式サイト
リメイク版の追加要素として、倒した敵を仲間にできるバディシステムがあります。仲間になるとダンジョン内で一緒に戦ってくれるので積極的に仲間にしましょう。
そしてバディシステムによりオフライン協力プレイが可能になりました。コントローラーを2つ用意すると2Pがバディを操作できるので、友達や家族、カップルで遊ぶのが楽しいと思います。(ただし最初はできないので注意)
「1000回遊べるRPG」と公式が宣伝しているように、ダンジョンRPGはマジで中毒性とやり込み要素が凄いです。
コスパを求める人には一押し、同ジャンルを遊んだことがない人は初心者向けの本作からぜひ遊んでみてください!
PS4で遊べるファイナルファンタジー
ファイナルファンタジーVII リメイク

引用元:公式サイト
ジャンル | アクションRPG |
CERO | 15才以上対象 |
発売元 | スクウェア・エニックス |
発売日 | 2020年4月10日 |
FF7は魔晄と呼ばれる星の命を犠牲にして発展した世界で、星を救うために冒険するクラウドたちの様子を描いたゲーム。
シリーズ最高傑作とも言われ、世界的な評価が恐ろしく高い神ゲーです。FFシリーズの中では世界最高売上、番外編も多く発売されています。
このリメイク版は分作となっていて、PS版の1/3程度の(ミッドガル脱出まで)シナリオが描かれています。もしかしたら4部作になる可能性もありますね。
かといってボリュームが少ないわけではなく、追加要素が超多いのでクリアまでに30時間程度はかかります。

やり込み要素のハードモードは超高難易度過ぎて挫折しました…。
重厚なシナリオ

引用元:公式サイト
FF7が神ゲーと言われる最大の理由は、重厚かつギャグ多めでテンポが良いストーリーにあります。ミニゲームが随所に入っているため疲れづらい点も良いですね。
星を救うという広大なテーマ、散りばめられた緻密な設定、数々の伏線を回収していく様子は圧巻の一言に尽きます。
そして本作のストーリーが他の追随を許さないほどに素晴らしい点は、クラウドが自分の過去を探るという成長物語であるところです。
広大なテーマと一人の青年の成長を描いた普遍的なシナリオには大多数の人が共感できて、感慨深いものが必ずあるはずです。
リメイク版の追加要素

引用元:公式サイト
FF7は元々PS1で発売されたゲーム。PS4版の追加要素が多過ぎるので、オリジナル版との大きな変更点を3つだけあげます。
最大の特徴は戦闘システムがアクションRPGに変更されたことですね。さらにクラシックモードを搭載していて、快適なオート戦闘に切り替えることもできます。
次にメインストーリー、サブストーリー共に大きく追加されたこと。メインストーリーでは「運命の番人」という黒い影がクラウドたちの前に度々発生して、物語に影響を与えていきます。

引用元:公式サイト
サブストーリーでは「列車墓場」というステージが新規に追加。
オリジナル版では通過するだけで何もエピソードがない場所でした。「まさかこんなニッチな場所を追加してくるか…」と意外に思いましたね。
最後はやはりグラフィック。PS1のカクカクポリゴンからPS4でも最高峰のグラフィックと丁寧過ぎる作り込みに進化しています。正直リメイクというよりも完全新作という方が正しいくらいに超豪華なゲームです。
クリア後レビューしました!

ファイナルファンタジーXV ロイヤルエディション

引用元:公式サイト
ジャンル | オープンワールドアクションRPG |
CERO | 15才以上対象 |
発売元 | スクウェア・エニックス |
発売日 | 通常盤:2016年11月29日 ロイヤルエディション:2018年3月6日 |

引用元:公式サイト
FF15はシリーズ初のオープンワールドを採用した意欲作。元々はFF13の番外編「ヴェルサスXIII」として2006年に発表されたゲームです。
戦闘はアクションになっていて自由度が高く、ボタン連打でもカッコよく戦えるためゲームが苦手な人でも楽しめます。
見ての通りグラフィックはPS4の中でも最高峰、一つ一つの料理が細部まで描かれているほどこだわりが凄いです。最新作のFF7リメイクと比べても遜色ありませんね。

引用元:公式サイト
私は男キャラの4人旅という設定は大好きですが、苦手な人はいるかもしれませんね。でも良質なBGM、豊富なサブイベント、戦闘の細かなモーションなど、魅力を挙げるとキリがないです!
基本的にはほとんどの要素が高クオリティのゲーム。しかし賛否両論が分かれる理由は説明不足のシナリオにあります。

RPGで最重要とも言えるシナリオが難しい。
1日で全てを失った王子

引用元:公式サイト
物語はルシス王国とニフルハイム帝国との長い戦争が終焉を迎えようとする頃からスタート。
二国間の停戦協定の調印式を数日後に控えたルシス王国の王子「ノクティス」は、和平の証として帝国属州テネブラエの令嬢「ルナフレーナ」と結婚式を挙げることになります。
ノクティスは3人の仲間と共に王都を出発、無事調印式当日を迎えることに。しかしニフルハイム帝国は裏切り、王子の不在の間にルシスの王都インソムニアに奇襲を仕掛けてクリスタルを強奪します。
悲しみに明け暮れる中ラジオの報道を聞くと、王都の陥落、父親と婚約者、そしてノクティス自身の3人の訃報が流れてきます…
その後はクリスタル奪還の力を得るため、亡き父親の車レガリアに乗って、仲間と共に各地に存在する王墓を回るというシナリオです。

ノクティスは過酷な運命を背負った王子か。好感持てる!
描写が足りないシナリオ

引用元:公式サイト
FF15のシナリオ自体は悪くないんですが、そもそもマルチメディア展開が前提の作りになっているので、シナリオが非常に分かりにくい!
本気で楽しみたいなら以下の3本を視聴するのがおすすめです。
- KINGSGLAIVE FINAL FANTASY XV(映画)
- BROTHERHOOD FINAL FANTASY XV(アニメ)
- FINAL FANTASY XV The Dawn Of The Future(小説)
さらにDLCではそれぞれ視点が異なる仲間3人と敵キャラクター1人、合計4人の追加シナリオが用意されています。
いろいろなメディアでFF15を楽しめるのは面白いですけどね。しかもどの作品も評価はなかなか良いです!

本編よりも番外編の方が多いのでは。
今から遊ぶならFF15は超おすすめ

引用元:公式サイト
完全版「ロイヤルエディション」ならDLCが全て収録されていますし、映画や小説などのマルチメディア展開も終了したので今から遊ぶならおすすめです。
ちなみに終了したと分かる理由は、制作予定だったコンテンツの中止が公式発表されたからです。
コンテンツとしては悲しい終わり方…。
でも一気に最後まで楽しめるのは逆にありがたいですね。
神ゲーとまではいかないですが、十分に楽しめる高クオリティのゲームです。
FFシリーズの進化を感じたい人はどうぞ。
ディシディア ファイナルファンタジー NT

引用元:PS公式サイト
ジャンル | 対戦アクションゲーム |
CERO | 15才以上対象 |
プレイ人数 | オフライン:1人 オンライン:1〜6人 |
開発元 | コーエーテクモゲームス(Team NINJA) |
発売元 | スクウェア・エニックス |
発売日 | 2018年1月11日 |
ディシディアシリーズはPSPから続くFFキャラを使った3D対戦格闘ゲーム。
初代はPSPのソフトの中でも歴代5位の売り上げを誇る人気作となり、現在では主にアーケード版が人気を集めているシリーズです。
そして本作「NT」はディシディアシリーズでは3作目、アーケード版の移植作です。他の対戦ゲームではなくディシディアを選ぶ理由は、やはり魅力的なFFシリーズのキャラが使えるところにあります。
何よりも初代のドット絵の主人公が最新グラフィックで活躍する様子はファンにはたまらない。「こんなにカッコ良かったのか!」と驚くこと間違いなしです!

FFの対戦ゲームってだけで価値がある。
総勢40人の参戦キャラクター

引用元:PS公式サイト
プレイアブルキャラクターは普通にプレイしているだけでも30人、DLCを含めると40人もいます。人気キャラクターはほぼ参戦していると思って大丈夫です。
本編主人公以外の有名キャラはセフィロス、ティファ、ユウナ、ケフカ、ジェクト、アーデンあたりでしょうか。
FFシリーズを1作品でも気に入ったなら使いたいキャラクターは間違いなくいるので、ガチなFFファンじゃなくてもおすすめできるゲームです。
戦闘システム

引用元:PS公式サイト
戦闘は3対3のチームバトル、原作に登場するステージや名場面をモチーフにしたステージ上で熱いバトルが楽しめます。
勝利条件は相手キャラクターのHPを0にして、合計3回戦闘不能にすること。これは対戦ゲームでは割と普通ですね。
特徴的なのは攻撃が2種類に分かれていること。通常のゲーム同様にHPにダメージを与える「HP攻撃」、ブレイブポイント(攻撃の威力を表す数値)を奪い取る「ブレイブ攻撃」があります。
ブレイブポイントが0未満になると「BREAK」状態になってしまい、攻撃を当てて「BREAK」状態にしたキャラは相手のブレイクポイントを得ることができます。

強キャラを使うか、好きなキャラを使うか。
1人プレイでも楽しめる

引用元:PS公式サイト
本作には豪華なオリジナルのストーリーモードが用意されているので、ソロプレイでも十分に楽しめる内容です。
好きなキャラクター同士が戦う、色んなセリフが聞ける、思い出のステージが見れる、歴代の豪華なBGMが聴けるなど、シリーズファンに取っては最高のゲームですよ!
オフラインで無双してもオンラインに行くとボコボコにされますが、そこで努力して実力を上げれば無限に楽しめるゲームです。
ファイナルファンタジー零式 HD

引用元:PS公式サイト
ジャンル | RPG |
CERO | 15才以上対象 |
発売元 | スクウェア・エニックス |
発売日 | PS4版:2015年3月19日 |
FF零式(レイシキ)は「戦闘と死」をテーマにした非常に重くシリアスなゲーム。オリジナル版は2011年10月にPSPで発売されています。
FF13と同じ神話を共通する「ファブラ・ノヴァ・クリスタリス」という作品の一つで、「ファイナルファンタジー アギトXIII」として開発されていました。
しかし発売ハードがPSPになり改題。紆余曲折ありましたが、スピンオフ作品の中でもかなりの高評価を誇ります!

発表から発売まで長く待たされました。
戦争を題材とした重厚なシナリオ

シナリオは国家間の戦争を題材にしているだけあって、登場人物やチョコボが死ぬことも珍しくありません。
そのため鬱ゲーと思う人もいるかもしれませんが、戦争の過酷さをリアルに描いたシナリオはメッセージ性があり、私は見事だと思います。
本作には戦場の様子を伝えるナレーションが入ることもあれば、戦場の現地で撮影しているようなムービーが入ることもあります。ハードな戦争映画やドキュメンタリー映画を視聴している気分になるほどにガチな戦争を描いています!
FF12やFF15も国家間の戦争を描いていますが、シリアスさならこちらが断然上ですね。FF12同様に大人向けのFFって感じです。

意外とシナリオが重すぎるFFってないんですよね。
主人公は全部で14人

引用元:PS公式サイト
魔導院ペリシティリウム朱雀という魔法学校が舞台。ここの生徒達は13クラスに分かれて、厳しい訓練の中日常生活を共に過ごします。
そしてプレイヤーは0組(クラスゼロ)に属するメンバー14人(最初は12人)を操作してシナリオを進めていきます。
登場人物は全員個性的、声優も超豪華なのでキャラクター重視のRPGを遊びたい人には最高のゲームに感じますよ!
超豪華な声優陣

引用元:PS公式サイト
ゲーム史上トップクラスを争うほど声優陣が豪華。予算のかかり方がエグいです。人気声優だけ抜粋して書いておきますね。
花澤香菜、杉田智和、中村悠一、梶裕貴、茅原実里、豊崎愛生、沢城みゆき、小野大輔、水樹奈々、神谷浩史、白石涼子、平野綾、石田彰、千葉繁、中井和哉、福山潤、林原めぐみ、野沢雅子、藤原啓治
FFに関係するキャラクターで言うと以下の人物がいます。いくら何でも凄すぎるのでは…!
- 櫻井孝宏(FF7のクラウド)
- 鈴村健一(FF7のザックス)
- 青木まゆこ(FF10のユウナ)
- 諏訪部順一(FF10のシーモア)
- 松本まりか(FF10のリュック)
- 入野自由(キングダムハーツのソラ)
これらの人気声優が務めるキャラクターが学園生活の中で様々なイベントを起こします。FFシリーズに興味がない人でも振り向くレベルなのでぜひプレイしてみてください!
ファイナルファンタジーXIV

出典:公式サイト
FF14はプレイヤー数が2000万人を突破、アクティブプレイヤーが100万人を超える国内トップのMMORPG。
最初は好きな種族・部族・性別を選んで自由にキャラメイクをしていきます。カスタム項目は20種類以上の充実度で、完全に好みの外見に仕上げられますよ。
装備やファッションが充実してくるとセカンドライフ的な体験も可能。仲間と家を建てたり、結婚をしたり、釣りや麻雀を楽しんだり、理想の自分でゲーム世界に入り込めるのがネトゲの魅力ですね。

旧FF14はクソゲーでしたが、新FF14は神ゲーです。
パーティープレイ重視の戦闘

FF14は異なるジョブの仲間と一緒に戦うのが超楽しいです。様々なジョブがありますが、役割で考えると以下の3つに分類されますね。
- ダンジョンを先導して主導権を握る盾役
- 仲間を後方支援する回復役
- 敵のHPを削るアタッカー
暗黒騎士やタンクで盾役として仲間を守るもよし、白魔道士や学者で後ろから仲間の強化と回復を行うもよし、竜騎士や忍者でHPをガンガン削るもよし!
仲間とボイチャやチャットをしながら戦略を練りましょう。FF14は自動でパーティーを組んでくれる機能もあるので人間関係も広がりやすいです。
どのパッケージを買えば良い?

現在のFF14は以下の4つのバージョンが存在します。
- 新生エオルゼア(2013)
- 蒼天のイシュガルド(2015)
- 紅蓮のリベレーター(2017)
- 漆黒のヴェランズ(2019)
今から遊ぶ人は最初の「新生エオルゼア」から遊ぶことになります。続編はクリア後に解禁される仕様なのでじっくり楽しみましょう。

でも4本分はお高いんでしょう?
と思う人は多いはず。そんなことはなく、2019年7月に4本分をまとめたお得パッケージ「ファイナルファンタジーXIV コンプリートパック」が発売されています。
一ヶ月無料券も付くので新規の人はこれを買えばバッチリですよ。無料でもレベル60までは遊べるので気になる人は体験版もおすすめです。

おおー、1本分で済むのね。
でも今から始めて追いつけるの?
F14は人気作だけあって新規勢に優しく、スタートダッシュを補助する仕様が多いです。
- 基本ルールと各ロールの役割を教える初心者の館
- 熟練プレイヤーが質疑応答や冒険の手伝いをするメンターシステム
- アイテムや経験値を2倍にする優遇ワールド
- レベルアップやクエストをクリア状態にするジャンピングポーション(正式名称:冒険録)
今から初めても全然追いつけるので、FF好き、MMORPGに興味がある人は遊んでみてください。とてつもなく広大で自由度の高い世界が待っています!
いただきストリートドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー30th ANNIVERSARY

出典:PS公式サイト
本作はモノポリーに近い「いたスト」シリーズにドラクエとFFキャラクターが参加したパーティーゲーム 。
スゴロクのようにサイコロを振って進み、賞金を稼いだり物件や株を買ったりしながら、ゴールドを稼いでお金持ちを目指します。
登場キャラクターはドラクエ13人+FF13人の総勢26人。さらにフルボイスでキャラ同士の掛け合いもある超豪華仕様で、30周年だけあってお祭り感が凄いです!

ドラクエ×FFのボードゲームって夢ですよね。
ファンには嬉しい要素が盛り沢山!

ゲームマップは各作品で様々なキャラクターが活躍した名舞台が33種類(無料DLCを含む)。世界観はそのままでギミックもしっかり反映されており、ボードゲームに上手く落とし込んでいますよ!
- 竜王の城(DQ1)
- 海底神殿(DQ14)
- ゴールドソーサー(FF7)
- ルシス王国領(FF15)

さらにチャンスカードという特殊なイベントではプレアブルキャラではない「ホミロン」「モーグリ」なども登場。例えばDQ4の「トルネコ」の場合は止まったお店でたっぷり買い物をしてくれるので利益が一気に上がります!
みんなで遊ぶ方法は以下の3種類。
- コントローラー1つを順番に回す
- 複数のコントローラーで遊ぶ
- オンライン通信プレイ
1つのコントローラーがあれば最大4人まで遊べるので人が集まった時には最適のパーティーゲームです。みんなで賑やかに遊ぶゲームを探している人はぜひどうぞ。
スイッチで遊べるファイナルファンタジー
ファイナルファンタジーXV ポケットエディション HD

引用元:PS公式サイト
ジャンル | RPG |
CERO | 12才以上対象 |
発売元 | スクウェア・エニックス |
発売日 | PS4:2018年9月7日 スイッチ:2018年9月14日 |
FF15ポケットエディションはスマートフォンのアプリで発売されたゲーム。FF15のシナリオはそのままに、様々な要素を簡略化したリメイク作品です。
例えばオープンワールドではなくなりストーリーは一歩道、サブクエストはほぼ廃止、フィールド見下ろし固定、運転はオートモードのみになっています。
本編のFF15より上回っている要素は特にないですが、簡略化に加えて難易度が大きく低下しているので、遊びやすい点は魅力的かもしれません。

ゲームは複雑なら良いってわけでもないですよね。
評価は分かれる

引用元:PS公式サイト
本作を一言で表すと、本編のFF15からシナリオ以外の要素を省いてデフォルメしたゲームです。ダイジェスト版って感じですかね。
前述の通りFF15はシナリオが微妙、それ以外の内容は割と高評価です。そのためシナリオだけ残す采配は賛否両論ありました。本編にあるDLCエピソードがないのも厳しいです。
ダウンロード専売で価格が3000円を切っているので、予算はないけどすぐにゲームを遊びたい人には良いかも。あとはFF15をサクッと遊んでみたい人、簡単なRPGを遊びたい人にもおすすめです。
ファイナルファンタジー VII

出典:PS公式サイト
本作は1997年10月にプレイステーションで発売された「ファイナルファンタジーVII インターナショナル」の移植作です。
通常盤の内容に加えて新規イベントや新規ムービーの追加、様々なバランス調整が行われており、クオリティがググッとアップした内容になっています!
スイッチ・PS4版の便利な追加要素は以下の3つです。
- ゲームの速度を3倍速に変更
- フィールドでのバトルエンカウントをゼロ
- HPとMPを常にMAXにする
しかも各機能はL3とR3ボタンの単押しor同時押しで全て可能、切り替えも楽々行えます。クオリティも快適度もまさに完全版です!
PS4版は特典としてホーム画面でエアリスのテーマが流れる「ミッドガルのテーマ」が付いています。お得度が高いので両機種持ちの人はぜひどうぞ。
FF7リメイクは完結までに10年弱かかりそうなので、本作でシナリオを予習しておきましょう!
最後に

長文になりましたが最後まで読んでくれてありがとうございました。
今回は合計11本のファイナルファンタジーを紹介しました。スイッチでもPS4でも意外と多く発売されていますね。
今遊ぶなら大人気の「ファイナルファンタジーVII リメイク」が最優先だと思います。あと続編が2作品も出るので非常に楽しみです!

続編の発売は何年後になるのか…
ちなみにPS3やPSVitaで遊べるゲームアーカイブスでは、FF初代〜FF9(FF3を除く)が配信されています。初期作品やFF13を遊びたい人はPS3を買うのもおすすめです。
良ければツイッターのフォローもして貰えると嬉しいです。それでは、良いゲームライフを!
ミニマルおすすめの関連記事7選!






