雑記ゲームブロガー!
ミニマル(
@minimal005)です。
本記事では、
【ゲーム史に残る最高のキャッチコピー33選!】
をテンポよく紹介していきます。
【2020/11/8 文章大幅修正、商品リンク追加】
ゲームの内容を一言で表す広告文「キャッチコピー」。
キャッチコピーは短文に深い意味が込められており、人によっては座右の銘になるほどの存在です。
気に入ったフレーズがあれば、パッケージ買いすることをおすすめします。
※その際には、ネットで深く調べない方がいいです。
想像が膨らんで、子供の頃みたいにゲームでワクワクできますよ!

リスクもあるキャッチコピー買い。
遊ぶソフトに迷っている人は、1度試してみてください!
もしも私が悪魔でも、好きと言ってくれますか?
ゲーム名:女神異聞録ペルソナ


恋愛ゲームと勘違いする素敵なキャッチコピー。
これがなんと、大人気RPG「ペルソナシリーズ」の1作目に使われました。
シリーズの特徴としては、人それぞれが持つ悩みやトラウマにスポットライトを当てている点が挙げられます。
知っている人からすると「まさにこれ…」って感じの名フレーズですね。
ちなみに2つ目のキャッチコピーは、
「もしも僕が悪魔でも、友達でいてくれますか?」
世界一ピュアなキス
ゲーム名:ファイナルファンタジーX


FF10は泣きゲーとしても非常に有名。
召喚士のユウナと共に、世界の脅威「シン」を倒す物語です。
ストーリーは全体的に切なく、恋愛色が若干強め。
このフレーズは本編のワンシーンを表しており、控えめに言って最高です。
恋愛ドラマのような臭いキャッチコピー。
しかし王道ゆえに、既プレイ勢の胸にはグサッと刺さります!
2つ目のキャッチコピーは、
「私、『シン』を倒します。必ず倒します。」
任務は、最愛の人を殺すこと
ゲーム名:メタルギアソリッド3


潜入任務を単独遂行するメタルギアソリッドシリーズらしい名フレーズ。
MGS3の主人公「ネイキッド・スネーク」は、ソ連に亡命したザ・ボス(師匠)の抹殺任務を引き受けます。
これがまさに「最愛の人を殺すこと」に繋がるんですよね。
本編では任務を通じた人間模様や社会政治を描いており、シナリオもゲーム性もガチで神です。
エンディングまで見た人は、思い出して泣きそうになるはず。
単体で楽しめるゲームなので、未プレイの人は絶対にプレイしましょう。


死んでもきみを守りたい。たとえ魂になろうとも
ゲーム名:ファントム・ブレイブ


ファントム・ブレイブは、魔界戦記ディスガイアシリーズで有名な日本一ソフトウェア社のゲームです。
ディスガイア同様に「自由度」「やりこみ要素」がてんこ盛り。
しかしハチャメチャさはなく、絵本のようなストーリーで人を選ばずに楽しめます。
キャッチコピーは主人公の一途さ、意志の強さが伺える正統派の良フレーズですね。
運命に抗いヒロインをどんな状況でも守ろうとする主人公…。
プレイすると絶対に応援したくなりますよ。
この人の手を離さない。僕の魂ごと離してしまう気がするから
ゲーム名:ICO


ICOは「ワンダと巨像」「人喰いの大鷲トリコ」で有名な「ジェンデザイン」制作のアクションADVゲームです。
”手を離さない”というのは本作の基幹となるシステムですね。
ヒロインの手を引いて先導したり、手を離して自由行動に切り替えたり、状況に応じて協力しながら進んでいきます。
2人きりで困難な状況に対処していく様子から、「最後は報われてほしい…」とプレイしていて幾度なく思いました。
退廃的な雰囲気が好きな人には超おすすめです。
実質パズルADVって感じなので、ゲームが苦手でも楽しめますよ。
少女の為に世界を壊す覚悟はあるか
ゲーム名:テイルズオブエクシリア2


テイルズオブエクシリアはシリーズ15周年を記念して制作されたゲーム。
パッケージイラストからもなんとなく想像が付くように、悲愴的で完成度の高いシナリオが特徴です。
最も重要な一人を取るか、今まで出会った大切な大勢の人を取るか。
この「1人or世界」のような究極の二択は、ゲームだと「ラスト・オブ・アス」「沙耶の唄」あたりが有名ですね。
物語の鉄板要素とはいえ、いざ実際にプレイして決断を迫られると、心理的葛藤が凄まじいです…。
この混沌の時代に、無力であることは許されなかった
ゲーム名:タクティクスオウガ


ディストピア感溢れるダークなキャッチコピー。
物語の壮絶さ、過酷な状況を感じさせるフレーズが良いですね。
タクティクスオウガはSRPGジャンルの超絶名作。
物語は民族紛争による戦乱を、1人の少年視点で描いています。
フレーズ通りに置き換えると、「混沌の時代と無力な少年」って感じです。
SRPGは「FFタクティクス」「FE 紋章の謎」「バハムートラグーン」あたりも神ゲーですが、軒並みシリアスなシナリオなのが人を選びますねw
命もないのに、殺し合う
ゲーム名:ニーア オートマタ


ニーア オートマタはアンドロイドが主役のアクションRPG。
「命を持たない機械による殺し合い」の異常さを表した、なんとも悲痛なフレーズです。
荒廃した世界の中で、キャラクターたちは「なぜお互いを傷つけ合わないといけないのか?」という悩みに苦しみます。
この人間よりも人間らしいアンドロイドの姿には、間違いなく心を打たれますよ。
これに関しては『Detroit: Become Human』も同様ですよね。
まだ未プレイの人はマジで羨ましいです。
約20時間あればメインシナリオは見終わるので、PS4やPS5を持っている人は絶対にプレイしておきましょう。
あなたのせいで、死体が増える
ゲーム名:かまいたちの夜


突然ですが、ミステリージャンルというのは、作者が事件と謎を用意して、読者は与えられた情報を元に推理して謎を解くゲームです。
この前提には「事件が発生していないと推理できない」点があります。
つまり読者がどんなに考察を重ねても、犯人を特定することしかできません。
しかし「かまいたちの夜」は画期的でした…。
初回プレイでも正解の選択肢を選び続けると、事件の発生を未然に防げるんです。
さらにマルチエンディングを採用。
「あなたのせいで、死体が増える」というメタ的な文章も含めて、ゲームでしか味わえない体験を作り出した神ゲーです。
どうあがいても、絶望
ゲーム名:SIREN


ホラーゲームで絶望感溢れるこのフレーズは興味をそそりますよね。
SIRENの最大の特徴は、敵の視界と聴覚を盗む「視界ジャック」システム。
これがホラーゲームのステルス要素と相性抜群で、怖いけど超面白いです!
さらにこのフレーズのせいで、安心できる場面においても、今後の展開を予期して恐怖心を覚えてしまいますよねw
東京が死んで、僕が生まれた
ゲーム名:真・女神転生Ⅲ


真・女神転生Ⅲは世界を終末に導く「東京受胎」から始まる物語。
人間が滅びたあと、悪魔が蔓延るトウキョウで主人公は世界の謎を追います。
壮大な物語を一言で予感させるキャッチフレーズですね。
物語ではなく、主人公の生い立ちを表している点が珍しいです。
ゲームのキャッチコピーの中でも非常に有名。
つまり宣伝効果を十分に発揮した成功例と言えますが、なんと開発者側も考えた人が誰か分からないそうですw
眠れば悪夢。目醒めれば修羅場。
ゲーム名:キャサリン


キャサリンは男性の浮気をテーマにしたアクションADVゲーム。
本編は下記の2つのパートに分かれます。
- 現実パート:主人公ヴィンセントの友達や恋人との交流を描くADV
- 悪夢パート:怪物から逃げるパズルゲーム
まさにキャチコピー通りの内容。
どっちにしても待っているのは”苦悩”という物語が面白いですよね。
それは、すべてを焼き尽くす暴力
ゲーム名:アーマード・コアⅤ


まさにフロムゲーのロボットアクションらしいシンプルなフレーズです!
「うおおやってみたい!!」って直感にくる感じがたまらない。
アーマード・コアは7年以上新作が出てないので、「身体は闘争を求める」人が多発していますw
もう1つのキャッチコピーは、
「ここは、名もなき傭兵達の戦場」
死ぬがよい
ゲーム名:怒首領蜂


高難易度ゲームらしいシンプルで挑発的な文章。
こんなこと書かれたらゲーマーは挑戦したくなりますよね。
RPGやアクションではなく、弾幕シューティングゲームのキャッチコピーってのが面白いですw
彼女が出会う あらゆるものは すべてが爆弾。
ゲーム名:鈴木爆発


文章だけなら壮絶な物語を彷彿とさせますが、あらゆる状況で爆弾を解体する良いバカゲーです。
シナリオは本当にふざけていて、まさに「彼女(鈴木)が出会うあらゆるものはすべてが爆弾」なんですよ。
バカゲーらしい遊び心、ユーモアセンスを感じますw
おすすめかは置いといて、数時間で終わるパズルゲームなので遊びやすいです。
彼女の中の100のケダモノ
ゲーム名:リンダキューブ アゲイン


リンダキューブアゲインは、グロ、エロ、サイコパスキャラ、猟奇的な演出などがあり、一部ファンからの根強い人気があるRPGです。
ゲームの目的は、惑星が滅亡するまでの8年間の中で、動物を100種類以上捕まえること。
ただしグラフィックもアニメーションも怖くて不気味。
動物というよりは、完全にモンスターやクリーチャーです。
夜、一人では遊ばないでください
ゲーム名:邪聖剣ネクロマンサー


この世で唯一の、夜に一人で遊んではいけないRPG。
クトルゥフ神話をモチーフにしており、ダークな世界観が特徴です。
TRPGにおいてクトルゥフ神話はド定番ですが、RPGでは意外と珍しいですよね。
ちなみにタイトルの邪聖剣ネクロマンサーは魔王討伐に必要な武器です。
この武器を巡って、衝撃のエンディングが待ち受けています…。



こんなこと書かれたら、深夜に真っ暗な部屋で遊びたくなるでしょ!
破壊美が、加速(ブースト)する
ゲーム名:オメガブースト


人型ロボット兵器「オメガブースト」に乗って戦う3Dアクションシューティングゲームです。
割と無名のゲームですが、キャッチーな感じが好みなので入れました。
日頃の鬱憤を晴らしてくれそうですよね。
「ロボット=男のロマン」的な部分があるので、ロボゲーのキャッチコピーは熱くて好きです。
超一流のB級。
ゲーム名:レンタヒーロー


B級感を出しつつ本気で制作したアクションRPG。
なんだそのコンセプトって感じですね。
もちろん制作会社はセガ。
この時代のセガは尖りすぎて、もう大好きですw
私も未プレイですが、メガドライブ ミニに収録されたのでいつか遊んでみます。
正解率1%
ゲーム名:ひぐらしのなく頃に


連続怪死・失踪事件を扱ったミステリー、サウンドノベルゲームです。
本作のメインシナリオは謎を提示する「出題編」が4編。
謎を解決して答え合わせを行う「解決編」が4編に分かれています。
この出題編の1編目を発売した段階で作者に100通の手紙が届き、1人だけが正解を当てたことから、「正解率1%」のキャッチコピーに繋がっています。
謎解きが好きな人はぜひプレイしてみてください。
ただし、本格ミステリーと思わない方がいいです。
太正桜に浪漫の嵐
ゲーム名:サクラ大戦


舞台は大正時代、メインヒロインは「真宮寺 さくら」、ドラマチックな展開が溢れる本作は、まさにこの通りの内容です。
3は超名作ですが、初代は戦闘が単調過ぎて微妙なんですよね…。
しかし3の感動を味わうために1,2は必須。
サクラ大戦シリーズに興味がある人は遊んでおきましょう。
世界を救うのにも、そろそろ飽きてきた
ゲーム名:マリーのアトリエ


まさにゲーム好きのためのキャッチコピー。
「世界を救う」というRPGの暗黙の了解を否定しているところと、マイナス表現の「飽きる」という言葉を使っているのが好きです。
似たようなキャッチコピーだと、『MOON』の「もう、勇者しない。」も良いですね。
次に遊ぶゲームを探していて、こんなフレーズを見たら絶対手に取るはず。
でも、現在のアトリエシリーズは割と世界を救っていますw
エンディングまで泣くんじゃない
ゲーム名:MOTHER


マザーシリーズは3作品ともキャッチコピーが良いですが、やはり初代のインパクトは凄いですね。
感動を求めるなら2作目がおすすめ。
シナリオの重厚さや意外な展開を求めるなら3作目がおすすめです。
マザーシリーズのキャッチコピー
- MOTHER:エンディングまで泣くんじゃない、名作保証
- MOTHER2:大人も子供も、おねーさんも。
- MOTHER3:奇妙で、おもしろい。 そして、せつない。
毎日が宝石だった
ゲーム名:ぼくのなつやすみ2


子供の頃を思い出す郷愁的なフレーズ。
ぼくなつに求めるのはこういう要素ですよね。
切実に新作が出てほしい…。
2だけはなく、シリーズを通してキャッチコピーが素晴らしいゲームです。
ぼくなつシリーズのキャッチコピー
- 1作目:なくしたもの思い出しゲーム
- 2作目:今は、もうどこにもない、あの海を。毎日が、宝石だった。
- 3作目:カミサマ、あの夏に、返してくれないか。
- 4作目:ちょっとせのびで、見えた夏
誰も死ななくていいやさしいRPG
ゲーム名:Undertale


Undertaleは世界的に大ヒットしたRPGで、カルト的な人気を誇ります。
へんてこなキャラクターと独特なセリフの言い回しが特徴。
私は初見では微妙に感じましたが、クリアすると評価が一変しますね。
未プレイの人は「RPGなのに誰も死ななくていい?」と疑問思うはずですが、本編の内容を知ると、「おおっ………」となるキャッチコピーです。



ネタバレ厳禁のとにかく衝撃的なゲームです。
本当に優しいRPGでした…(白目)
それはきっと、いつか『想い出』になる物語
ゲーム名:ワイルドアームズ アドヴァンスドサード


こういう王道のキャッチコピーも良いですよね!
私もストーリーが重要なRPGには、思い出に感じるようなジュブナイル物語を求めます。
シリーズが続くとクソゲーが混じることが多いですが、WAシリーズは基本的にどの作品も良ゲーなのが凄いです。
すべてのRPGを過去にする
ゲーム名:ファンタシースターユニバース


ただただ、かっこいい。
こんなに自信のあるキャッチコピーをセガの「ファンタシースターシリーズ」で使われたら、期待せざるを得ないです!
しかしまさかの超絶クソゲー…。
宣言通り頑張って欲しかったです。
最後の一撃は、せつない。
ゲーム名:ワンダと巨像


ボスを倒す際の最後の一撃って、何処となく喪失感を覚えませんか?
「ああ、ついに終わったんだ…」みたいな感じ。
あの感じたまらなく好きなんですよね。
本作は雑魚敵が登場せず、全てボス戦のみ。
時間をかけて、苦労して巨像を倒すので、このフレーズはプレイするとマジで沁みます。
そらをみにいく
ゲーム名:ブレスオブファイアV ドラゴンクォーター


BOF5は、大昔に地上が汚染されてしまった世界が舞台。
人々は大規模な地下都市を建設して住んでいます。
しかし地下深くの空気は非常に悪く、ヒロインのニーナは地下世界で生きていくことができません。
そのため主人公のリュウはニーナと共に、誰も見たことのない空を目指すことを決意します。
賛否両論あるゲームで、正直言って道中は苦痛です…。
しかしエンディングの感動が凄いので、ぜひ頑張って最後までプレイしましょう。
もう一つのキャッチコピーは、
「ニーナ 空に行こう」
僕にその手を汚せというのか
ゲーム名:タクティクスオウガ


タクティクスオウガから2つ目をチョイス。
1つ目は「この混沌の時代に、無力であることは許されなかった」でしたね。
ダークファンタジー感溢れるセリフが非常にかっこいいです。
どういう場面でこのキャッチコピーのようになるのか…。
非常に興味をそそられます!
その強さがあれば、全てを守れると思った
ゲーム名:幻想水滸伝2


幻想水滸伝2は国同士の統一戦争を描いた物語。
主人公は同盟軍のリーダーで、苦悩と葛藤がキャッチコピーに繋がっています。
現在は本作の元スタッフによる新作ソフト「百英雄伝」が開発中。
PS1時代のRPGが好きな人には嬉しすぎますね。
幻想水滸伝1のキャッチコピー「プレイステーションよ。これがRPGだ!」も大好きです。
俺より強い奴に会いに行く
ゲーム名: ストリートファイターII


格闘ゲームの魅力を一言で完璧に表した名フレーズ。
これを超名作のスト2が出したのは流石の一言です。
高みに登ろうとする姿勢、そのワクワク感、プレイヤーの向上心が掻き立てられますね!
「そこに隠し通路あるぞ」 新聞を読みながら教えてくれた親父は、昔 光の戦士だった。
ゲーム名:ファイナルファンタジーⅢ (PSP版)


リメイク版のFF3で使われたキャッチコピーです。
「ファミコン版FF3を父親が子供の時にプレイしていて、親になった父親が息子に助言をする…。」
マジで神ですよねこれ。
父親にも自分と同じ時期があったんだなと、感慨深いです。
まとめ


みなさんが気に入ったキャッチコピーはあったでしょうか。
私は下記の3つが大好きです。
- 僕にその手を汚せというのか
- 毎日が宝石だった
- 世界を救うのにも、そろそろ飽きてきた
気になるゲームがあったときはキャッチコピーも確認すると面白いですよ。
それでは、最後まで見てくれてありがとうございました。
また別な記事で会いましょう!