ガジェット大好き!
ミニマル( @minimal005)です。

楽天モバイルの太っ腹なキャンペーンのおかげでRakuten Mini(楽天ミニ)を入手しました!!

恩恵を受けたキャンペーン内容は以下の4つです。
- Rakuten UN-LIMIT1年間無料キャンペーン(300万名限定)
- Rakuten Mini本体代金1円キャンペーン(〜6/17)
- オンラインで3,000ポイント還元(〜6/30)
- 新規契約で3,300ポイント還元(終了日未定)
とりあえず無料だから貰ったものの、ぶっちゃけ小さくて使えない気がする人は多いはず…。
そこでこの記事ではRakuten Miniを便利に使うための周辺機器や、使い道を検証した結果を書いていきます。
既に持っている人ばかりだと思うので早速いきましょう。一応スペックも↓に書いておきます。
メーカー | 楽天モバイル株式会社 |
色 | ナイトブラック/クールホワイト/クリムゾンレッド |
サイズ | 約106.2 x 約53.4 x 約8.6 (mm) |
重量 | 79g |
画面サイズ | 3.6インチ(TFT) |
解像度 | 1,280×720(HD) |
CPU | Qualcomm® Snapdragon™ 439 / オクタコア 2GHz + 1.45GHz |
OS | Android™ 9 Pie |
内蔵メモリ(RAM/ROM) | 3GB (RAM) / 32GB (ROM) |
外部メモリ(SDカード) | 非対応 |
バッテリー容量 | 1,250mAH |
ワイヤレス充電 | 非対応 |
連続待受時間 | LTE 約160時間3G 約220時間GSM 非対応 |
連続通話時間 | LTE 約5.4時間3G 約7時間GSM 非対応 |
通信速度 | LTE 受信時 150Mbps LTE 送信時 50Mbps |
SIM | eSIM |
ワンセグ / フルセグ | 非対応 / 非対応 |
おサイフケータイ | 対応 |
NFC | 対応 |
防滴/防塵 | 対応(IPX2/IP5X) |
耐衝撃 | 非対応 |
生体認証(指紋 / 顔) | 非対応 / 対応 |
VoLTE(Rakuten, docomo, au, SoftBank) | 対応 / 非対応 / 非対応 / 非対応 |
急速充電 | 非対応 |
付属品 | ACアダプター / USB Type-Cケーブル / 3.5mmイヤホン変換アダプター / ユーザーガイド(保証書) |
目次
Rakuten Miniの周辺機器
周辺機器はこのクリアケース&液晶ガラスフィルムセットが一押し。というか、ぶっちゃけこれさえ買っておけば問題ないです。
安さが魅力のRakuten Miniに下手にお金をかけると本末転倒だと思います。
しかし裸使いは流石に擦り傷が付くので最低限の保険として付けておきましょう。あとe-Simなので落として壊したら面倒です。

モバイルバッテリーを持ってない人にはこちらがおすすめ!
Rakuten Miniの軽量さを活かすなら超小型のモバイルバッテリーがベストバイです。
Rakuten Miniはバッテリー容量が1,250mAHしかないので、こちらでも4回程度はフル充電できます。
もちろんType-C対応。気になった人はぜひどうぞ。
Rakuten Miniの使い道
電話用途

Rakuten Miniは「Rakuten Link」が使えるので無料通話が可能。しかもe-simなので新しい電話番号が付いてくるのが魅力です!
通話を試した結果、相手側には問題なく声が聞こえていました。
自分側は標準スピーカーがモノラルなので普通くらいですね。気になる人はマイク付きのワイヤレスイヤホンを使えば問題無しです。

ヤマハの完全ワイヤレスイヤホンが現在コスパ最強。
例えばドコモの通話料金は20円/30秒なのでRakuten Miniで通話するとかなりお得になります。
持ち運びに適した小ささ、電話だけならバッテリー持ちも心配要らないため最高の用途です!
テザリングでモバイルルーター化

Rakuten Miniは上記の写真のように、ホーム画面にテザリング切り替えアイコンを置くことが可能です。
さらに以下の3種類の方法でテザリングが可能なのもグッド。
- Wi-Fiテザリング
- Bluetoothテザリング
- USBテザリング
USBテザリングは充電可能なのでバッテリー持ちを気にしなくて良いのがありがたい。相性バッチリですね。
ただしMacには非対応なので注意。
そしてWi-FIテザリングですが、楽天回線エリア内は1日10GBを超えると最大1Mbpsに制限される仕様。
エリア外の場合は月間5GBを超えると最大1Mbpsになります。

通信容量自体は悪くない。
最大の問題点はバッテリー持ちですね。
Rakuten Miniのバッテリーはたった1,250mAh。モバイルルーターとして常用するとあっという間に消耗していきます…
モバイルルーター運用を狙ってゲットした人は多いと思いますが、実際に使うと割と不安です。
モバイルバッテリー常備、もしくはUSBテザリング用途で使う分には良い端末ですね。まあ無料なので文句は言えないですけど。
音楽プレイヤー

音楽再生なら画面の小ささも気にならないですよね。
常にインターネットに繋がるメリットを活かして、
- Apple Music
- YouTube Music
- Line Music
- Spotify
などの音楽サブスクを利用すると優秀な端末に化けます。
ただしイヤホン端子が無い(変換アダプタは付属)のとバッテリー持ちが最悪なのは痛手…。素直にメインスマホで聴くのが正解な気がします。
ちなみに本体容量は32GB(SD非対応)なので高音質な楽曲をたくさん持ち歩きたい人には厳しいかもしれません。
音楽プレーヤー化の周辺機器
もし音楽プレイヤーに特化させたい人はこれでバランス出力するとか、
小型のDAC搭載ポータブルアンプを使うと手軽に高音質化できます。
後はUSBType-C対応のモバイルバッテリーを持ち歩けば最高です。他のスマホでも周辺機器次第で高音質化できるのでぜひどうぞ。
動画鑑賞

試しに「Amazon prime video」を見てみました。
さすがに3.6インチは厳しい。字幕も小さ過ぎます…。
無理してRakuten Miniで見る必要もないのでおすすめしません。
ネットサーフィン

最初は「お、意外と見れる!」と思いましたが、広告が出るサイトの場合は画面がほぼ埋れます…。流石に3.6インチではキツイ。
性能的には問題ないけど普通にストレスです。この用途も無しですね。

ネットサーフィンは情報を多く表示できるほど捗りますからね。
おサイフケータイ

軽量さとおサイフケータイの利点を活かして財布代わりに運用するのは悪くないと思いますね。
iPhoneが採用している「Apple Pay」は「楽天Edy」「nanaco」「WAON」には非対応です。これらのアプリを使えるのはメリットになるはず!
欠点はサイズ的に落としやすいこと、セキュリティがiOSより高くないため不安が残ることです。実用度はそこそこかな。

メイン端末がFeliCa非対応で電子マネーを使いたい人にはあり。
会員アプリを詰め込む

普段使わない会員アプリまでRakuten Miniにどしどしインストールしまくる。外出時だけクーポンやポイントカードとして使う!
メインスマホにアプリを入れすぎると容量が減りますし、頻繁にアプリのアップデートが入るのでサブスマホに分けるのは良いと思います。
ポイントカードやクーポン用、カラオケの会員カード専用スマホとしてなら重宝するかな。これくらいサブのサブって感じの扱いなら便利です。

稀にしか行かない場所の会員アプリも容赦無く突っ込めます。
ゲームアプリ

「もしかしたらいけるか!」と思って試しに「シャドウバース」をインストールして遊んでみました。
性能的にもサイズ的にもプレイはできるけど…誤操作しそうでちょっと怖いです。メインで遊ぶメリットは感じません。
サブアカウントを作ってメインアカウントじゃできないことをするくらいならあり。ただし操作しづらいので周回は捗りません。

ゲームはバッテリーもゴリゴリ減ります…。
LINEやメール

メッセージをやり取りするアプリの場合はチェックするだけなら大丈夫。返信するならだいぶ厳しいって感じでした。
例えばLINEで返信をしようとすると、キーボードで隠れて最新の2行くらいしか読めなくなります。グループLINEだと会話の流れが掴めなそう…。
文字入力はできることにはできるけど、メインスマホにした方が圧倒的に捗ります。ストレスを感じてまでRakuten Miniでやる必要性はないです。

短文のやり取りなら十分あり。でもLINEは1台しかインストールできないので普段のメッセージに困りそう。
Twitterやインスタ

こちらもチェックするだけなら実用性は高かったです。充電ケーブル差しっぱなしでTwitterのタイムラインを流しっぱにするのはありかな。
インスタグラムの場合は写真表示がメインなので文字ほど見づらくはありません。ただし返信はしづらく、何より標準カメラの性能を考えるとインスタ用途はありえないですよね…。
他の用途同様に、快適さや画面の綺麗さを考えるとメインスマホで見た方がいいです。あえてRakuten Miniを使うメリット無し。
Kindleで読書

「文字は無理だけどマンガならいけるかな?」

ちっさくて見辛すぎる!以上!
目覚まし時計・懐中電灯・電卓など

ここらへんは当然使いやすいですね。ライトの明るさは十分、電卓として見ると素晴らしいサイズ感です。ボイスレコーダー標準ではないですが使えます。
目覚まし時計として寝室に置いといて、「OK Google」と呼びかけて天気を聞いたり、予定を聞いたり、暗い時にライトを使ったり、画面を使わない関係は普通に便利です。
ただし充電ケーブル挿しっぱじゃないとバッテリーが切れて目覚ましがならない可能性が高いので注意。
まあ可もなく不可もなくって感じですね。
外部ストレージ

AndroidはUSB OTGを使えばUSBメモリやSDカードを読み込めますし、ファイル管理アプリも充実しています。
そのため本体容量の32GBを活かしてUSBメモリとして使うのはありですね。
さらにクラウドストレージを活用すれば利便性は高いはず。アプリでFTPサーバー化してNASとして使うのがおすすめです。
外部ストレージ化の周辺機器
外部ストレージとして活躍させるなら「USB-C to USB3.0 ケーブル」を使ってPCに繋ぐとか、
OTG対応のSDカードリーダーでファイル管理すると捗ります。
↑のUSBマルチカードリーダーはUSBType-A、USBType-C接続出来る上にSDカードとMicroSDカードを読み込めるので割と万能。おすすめです。
メモ帳・カレンダー

長文のメモを取るときには不便ですが、今日の予定のチェックや買い物のメモくらいなら十分に使えました。
特に「音声入力」「読み上げ機能」を活用すれば画面サイズを気にすることなくRakuten Miniを活用できると思いますね。
メイン端末とRakuten Miniのメモやカレンダーを遊び用or真面目用に完全に分けると捗るかもしれません。

メモ用なら設定でダークモード&ナイトモードで輝度を下げると目に優しくなります。
子供との連絡用

子供にRakuten Miniを持たせてGPSで位置を知る、電話やLINEをするのはありですね。
そして小さ過ぎてゲームやネットサーフィンがしづらいので子供に悪影響も出づらいですw
念のため見れるサイトを制限するフィルターアプリや利用できるアプリを制限できるスマホ管理アプリを入れておきましょう。

子供の初スマホには最適ですね。
最後に
おすすめの使い方は以下の5つでした!
- 無料携帯電話
- モバイルルーター
- サブスク利用の音楽プレーヤー
- 会員アプリ詰め込み
- 子供の位置管理と連絡用
結局私は無料通話&モバイルルーターとして重宝していますね。
楽天エリア内の人は1日10GBまで高速通信ができるのでマジでおすすめ。WiMAX(ワイマックス)ならば月3000円くらいの費用が発生するので非常にお得度が高いです。
皆さんもせっかく手に入れた無料回線なので1年間は使い倒しちゃいましょう!
最後まで見ていただきありがとうございました!
普段は家庭用ゲームの記事を書いているので、時間がある人は読んでもらえると嬉しいです。

良ければTwitterのフォローもしてもらえると嬉しいです。
本日もお疲れ様です!
ミニマルおすすめの関連記事5選!




