![](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/01/y-150x150.png)
ゲームブログを始めたけど、記事の書き方が分かりません…。
初心者に向けて、やり方やコツを教えてほしいです。
こんな疑問に答えます。
本記事の内容
- ゲームブログの記事の書き方:6ステップ
- 記事を書くときの5つの注意点
- 記事を書き終わったあとにやること
- ブログの書き方を学べる3冊の本
本記事の信頼性
![ゲームブロガー「ミニマル」のプロフィール](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/01/m2.jpg)
![ゲームブロガー「ミニマル」のプロフィール](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/01/m2.jpg)
この記事を書いている私は、ブログ歴2年。
当ゲームブログは、月間約10万PV、10万円以上を稼いでいます。
そんな私が、普段から実践している記事の書き方を紹介しますね。
最後まで読めば、「ゲームブログで稼いでいる人はどうやって記事を書いているんだろう?」という疑問を解決できる内容です。
» 参考:【完全初心者向け】ゲームブログの作り方を解説【15分で完了】
※記事内で収益を公開しています
![](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/01/p-150x150.png)
![](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/01/p-150x150.png)
![](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/01/p-150x150.png)
実体験から、月10万円以上稼げる書き方なことは保証します。
初心者ブロガーの参考になれば幸いです!
ゲームブログの記事の書き方:6ステップ
![ゲームブログの記事の書き方:6ステップ](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/02/a16.jpg)
![ゲームブログの記事の書き方:6ステップ](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/02/a16.jpg)
早速ですが、次の6ステップで記事を書けばOKです。
ゲームブログの記事の書き方:6ステップ
- 手順①:狙うキーワードを1つ決める
- 手順②:キーワードからもくじを作る
- 手順③:タイトルを決める
- 手順④:もくじに沿って記事を書く
- 手順⑤:画像を入れる
- 手順⑥:アイキャッチ画像とメタディスクリプションを設定する
では、見ていきましょう。
手順①:狙うキーワードを1つ決める
キーワード選びは最重要です。
なぜなら、「読者の悩み(キーワード)を解決するために記事を書く」ので、狙うキーワードがないと、何も目的のない記事になってしまうからです。
とはいえ、いきなり言っても分からないですよね。なので、具体例を出します。
キーワード・悩み・記事のイメージの例
キーワード | 読者の悩み | 記事タイトルの例 |
---|---|---|
あつ森 ベル稼ぎ | あつ森でベルをたくさん稼ぎたい | 【あつ森】お金(ベル)の効率的な稼ぎ方【1人でもOK】(攻略記事) |
FF7リメイク レビュー | FF7リメイクをクリアした人の感想を知りたい | FF7リメイクのクリア後レビュー【不満点もあり】(レビュー記事) |
スイッチ おすすめ | スイッチのおすすめゲームが気になる | 【2022年】スイッチのおすすめゲーム○選【ジャンル別に紹介】(まとめ記事) |
上記の通り。「キーワード=読者の悩み」なことが分かると思います。
そして、ブログ記事のゴールは、Google検索に上位表示されることです。
上位表示を狙う方法を「SEO対策」、狙うキーワードを「SEOキーワード」と呼ぶので、覚えておきましょう。
SEOとは、「検索エンジン最適化」の略称。 Googleを代表とする検索エンジンに、ブログ記事を上位表示させるための技術です。
まだイメージがつかめないと思うので、実際のGoogle検索画面を例に出しますね。
Googleの検索画面
![Googleの検索画面](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/02/y-3.jpg)
![Googleの検索画面](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/02/y-3.jpg)
上記の通り。
オーガニック検索枠に上位表示されている記事は、クリック率が高いので、多くの方に読まれます。なので、SEOキーワードをしっかりと決めて、SEO対策をする必要があるわけです。
※広告枠(リスティング広告)にお金を払えば、誰でも検索結果の1位を取れます。
しかし、単価の低いゲームブログで使う機会はほぼないので、気にする必要はありません。
SEOキーワードの選び方
SEOキーワードは、「Googleキーワードプランナー」というサイトを使えば、簡単に決められますよ。
![Googleキーワードプランナー](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/02/ue.jpg)
![Googleキーワードプランナー](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/02/ue.jpg)
このように、キーワードを入力すると、そのキーワードが1ヶ月間に何回検索されているかが分かります。
これを見て、「0〜10は需要がないから書くのはやめよう」「1000〜1万は競合が多そうだけど、リターンも大きいから書こう」なんて考えるわけですね。
たとえば、「あつ森 ベル稼ぎ(お金稼ぎ)」の月間平均検索ボリュームは1万〜10万回です。 このキーワードで1位を取れば、1万〜10万PV増えるわけで、かなり夢がありますよね。 ※実際には超高難易度ですけど、、、
キーワードの検索ボリュームを確認したら、実際にググって、上位表示されているページを見てみましょう。
- 自分の方が質の高い記事を書けそう→書く
- 自分の方がボリュームのある記事を書けそう→書く
- 自分はオリジナルの経験談を交えた記事を書けそう→書く
- それ以外→別のキーワードを探しなおす
上記の通り。競合ページに勝てそうだったら書いて、無理そうだったらキーワードを探し直します。これだけです。
アドバイスとして、検索ボリュームが低いキーワード(需要が低い)ほど競合ページは弱いです。なので、最初は楽なキーワードを狙って、上位表示されるコツを掴んでいきましょう。
» Googleキーワードプランナー
※完全無料ですが、会員登録は必要です。
![](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/01/p-150x150.png)
![](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/01/p-150x150.png)
![](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/01/p-150x150.png)
キーワードの検索ボリュームに応じて難易度調整ができるので、私はゲーム感覚で楽しんでいます。
手順②:キーワードからもくじを作る
具体例を出します。
狙っているキーワード
ゲームブログ 伸ばし方
キーワードを決めたら、読者の悩みを想像しましょう。友達や過去の自分の気持ちをイメージすると、次のような悩みが浮かびます。
「せっかくゲームブログを始めたのに、アクセスが全然ないなぁ…。もっと読んでもらいたいし、稼ぎたいから、具体的な伸ばし方を知りたい。というか、ゲームブログはどれくらい伸びたら、どれくらい稼げるんだろう?」
だいたいこんな感じかなと。そして、この悩みを解決するもくじを作れば完了です。
読者の悩みを解決するもくじ
- ゲームブログが伸びない3つの理由
- ゲームブログを伸ばすポイント5選
- ゲームブログのPVと収益の目安
こんな感じです。
もう1つの例を出しますね。
読者の悩みを解決するもくじ2
- ゲームブログの伸ばし方5選
- 100記事書いたときのPVと収益を公開
- アクセス数よりもPV単価を伸ばすべき話
どうでしょうか?
キーワードの「ゲームブログの伸ばし方」だけでは1,000〜2,000文字しか書けない方でも、これだと4,000文字くらいは書けますよね。
さらに読者の潜在的な悩みまで解決しているので、読者は多少長くても有益だと思って、最後まで読んでくれそうです。
もちろん攻略記事やレビュー記事でも流用できるので、参考にどうぞ。
手順③:タイトルを決める
タイトルを決めるコツは次の4点です。
- ①:タイトルにはキーワードを必ず入れる
- ②:キーワードは左寄せする
- ③:32文字以内がベスト、次点で40文字前後
- ④:目を引く単語を入れる
Google検索で表示される記事タイトルの文字数は、PCで32文字前後、スマホで40文字前後です。今はスマホがメインなので、40文字前後を基準にしましょう。
次に、目を引く単語を入れると、クリック率が高まります。当ブログでもよく使っていますよ。
目を引く単語の例
お金、無料、節約、数字、簡単、理由、質問、失敗、なぜ、○○選、限定、初心者、返金保証、あなた、ヒント、愛、新しい
上記の通り。
あとは最初のH2見出しをタイトルに使えばOKです。これだと、タイトルを考える手間がほぼありません。
最初のH2見出し | タイトルの例 |
---|---|
スイッチのおすすめゲーム30選 | 【2022年】スイッチのおすすめゲーム30選【ランキングで紹介】(32文字) |
Apexのエイム練習方法 | 【失敗談あり】Apexのエイム練習方法【ソロダイヤ到達しました】(32文字) |
ゲームブログの記事の書き方:6ステップ | 【簡単】ゲームブログの記事の書き方【これで月10万円稼いでいます】(33文字) |
ざっくりですが、こんな感じですね。
ぶっちゃけ、記事構成がまともならば、タイトルは個性を出しても大丈夫です。ちゃんと最後まで読まれますよ。
もしも決まらないときは、無難に使える「H2見出し+目を引くワード」をどうぞ。
手順④:もくじに沿って記事を書く
ここまで来たら、解説することはほぼないかなと。
PREP法に従って書けば、シンプルで説得力のある文章になりますよ。
PREP法とは?
- Point:要点(結論・主張)
- Reason:理由
- Example:具体例
- Point :要点(結論・主張)
PREP法の具体例
- 主張:スプラトゥーン2を上手くなりたい方は、Proコンを使うべきです。
- 理由:なぜなら、Proコンはボタンが大きく、手にフィットする形状なので、ゲームの腕前に影響するからです。しかもProコンはフル充電で約40時間遊べるので、長時間のゲームプレイも快適ですよ。
- 具体例:私はProコンにしてから、十字キーが押しやすくなって、誤入力が一気になくなりました。長時間遊んでも手が疲れないので、練習時間も長くなりましたね。
- 主張:ということで、Proコンを使いましょう。
こんな感じですね。
理由と具体例を2,3個入れると、説得力や文章量をアップできますよ。
記事全体の文章が少ないときは、ここで調整しましょう。
手順⑤:ブログ記事を装飾する
記事を書き終えたら、全体に装飾をして、読みやすくしていきます。
私がよく使うのは、次の5つですね。
- 太字、下線、斜体:文字の強調
- 吹き出し:読者の声、要約
- 引用:文章に説得力を持たせる
- 画像:商品写真、文章のイメージ
- ボックス:強調、メリハリをつける
フリー画像サイトでは、エモい写真が多い「Unsplash」がイチオシです。有料級の高品質な写真がありますよ。
あとは2,500万点以上の画像がある「pixabay」、人気の有料画像サイト「shutterstock」もおすすめですね。
ブログ装飾はテーマで充実する
![ミニマルゲームのトップページ](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/02/ut-1.jpg)
![ミニマルゲームのトップページ](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/02/ut-1.jpg)
WordPressブログ限定になりますが、デザインにこだわりたい方は、テーマを変更するのもありです。
装飾の数や種類は、各テーマごとに異なります。なので、デザインの良いテーマを使えば、同じ装飾でも読みやすさがアップするわけですね。
おすすめのテーマは【失敗談あり】WordPressのおすすめのテーマ12選【本音でアドバイス】で紹介しているので、気になる方はどうぞ。
![](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/01/p-150x150.png)
![](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/01/p-150x150.png)
![](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/01/p-150x150.png)
当ブログは「SWELL」というテーマを使っていますよ。
シンプルなデザインのブログを作りたい方には、本気でおすすめできます。
手順⑥:アイキャッチ画像とメタディスクリプションを設定する
![メタディスクリプション](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/02/gh.jpg)
![メタディスクリプション](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/02/gh.jpg)
最後に、アイキャッチ画像(サムネイル)とメタディスクリプションを設定しましょう。
メタディスクリプションは「記事の概要」のことで、検索結果の下に表示される文章です。
記載すると、クリックされる前に、記事の内容を伝えることができますよ。
メタディスクリプション(meta description)の5つの特徴
- ①:検索キーワードが太字で表示
- ②:表示される文字数は約120文字
- ③:SEO効果はない(クリック率は変わる)
- ④:未設定だとGoogleが自動抜粋
- ⑤:設定してもGoogleが自動抜粋することがある
上記の通り。キーワードが太字で表示されるため、キーワードを含めた概要を作ると、クリック率が高まりますよ。
たとえば、私は次のように作ることが多いです。
メタディスクリプションの作り方
- 読者への問いかけ
- 記事の概要
- クリックを訴える
メタディスクリプションの例
PS2本体の後悔しない選び方を知りたいですか? →読者への問いかけ 本記事では、おすすめの型番と4つの周辺機器を紹介します。 →記事の概要 今からPS2本体を買う人は必見です。 →クリックを訴える
上記の通りです。
※ぶっちゃけ、メタディスクリプションを読む人は少ないので、効果はほぼないと思います。しかし、多くの人が未設定なので、設定するだけでも有利になりますよ。
![](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/01/p-150x150.png)
![](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/01/p-150x150.png)
![](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/01/p-150x150.png)
ということで、記事の書き方は以上です!
記事を書き終わったあとにやること
![記事を書き終わったあとにやること](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/08/a21.jpg)
![記事を書き終わったあとにやること](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/08/a21.jpg)
記事を書き終えたあとの確認事項は、次の4つです。
- ①:一晩寝かせてから文章をチェック
- ②:スマートフォンでも読みやすいかチェック
- ③:音読して引っかからないかチェック
- ④:SNSで宣伝
実体験を交えつつ、サクッと解説していきます。
①:一晩寝かせてから文章をチェック
記事を書き終えてもすぐに投稿せず、一晩寝かせてから推敲しましょう。
記事を一晩寝かせてから読むと、誤字に気づけたり、読みにくい箇所を発見できたりと、メリットが多いですよ。なぜなら、執筆時よりも客観的に読めるからです。
たとえば、私は次の6点を意識しています。
- ①:太字、ボックスの箇所は適切?
- ②:違和感のない「話し言葉」になっている?
- ③:1文が長すぎて読みにくくない?
- ④:箇条書きで短くできる文章はない?
- ⑤:語尾が「〜だと思います」「〜な気がします」ばかりじゃない?
- ⑥:デメリットもちゃんと伝えている?
こんな感じです。
誤字脱字や読みづらい箇所が多いと、読者の離脱率が上がるので気をつけましょう。
②:スマートフォンでも読みやすいかチェック
現在はスマホでネットサーフィンする人が大多数です。なので、スマホでも読みやすいかチェックしましょう。
たとえば、当ブログのアクセスの8割以上はスマホです。驚異的ですよね…。
1ヶ月間でアクセスされたOSの割合
![1ヶ月間でアクセスされたOSの割合](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/02/ggg.jpg)
![1ヶ月間でアクセスされたOSの割合](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/02/ggg.jpg)
上記の通り。私も手持ちのiPhoneで記事をチェックしています。
スマホビューで読むときは、次の4点を意識すれば大丈夫ですよ。
- ①:1つの文章は1〜5行ごとに改行している?
- ②:文章間のスペースは適切?
- ③:図や写真のサイズは適切?
- ④:表はスマホでもデザインが崩れてない?
PCで記事を書いても、スマホビューでチェックする癖をつけましょう。
③:音読して引っかからないかチェック
![VOICEROIDの結月ゆかり](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/02/6.jpg)
![VOICEROIDの結月ゆかり](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/02/6.jpg)
ブログ記事は会話調で書くことが多いです。なので、本文を音読すると、誤字脱字や回りくどい表現を発見しやすいですよ。
「でも声に出すのが面倒」と思う方は、読み上げ用音声合成ソフト「VOICEROID」を使うのもあり。約1万円と値は張るものの、ずっと使えますし、文章校正に大きく役立つので、記事のクオリティがアップします。
公式サイトで文字の読み上げを試せるので、気になるキャラクターの声を聞いてみてください。
無難なところでは、情感あふれる声の「結月ゆかり」、優しい声で聞き取りやすい「紲星あかり」がおすすめですね。
![](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/01/p-150x150.png)
![](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/01/p-150x150.png)
![](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/01/p-150x150.png)
聞くことに集中すると、意外な発見があります。
VOICEROIDはマジで便利ですよ。
ブログの書き方を学べる3冊の本
![ブログの書き方を学べる3冊の本](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/02/a56.jpg)
![ブログの書き方を学べる3冊の本](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/02/a56.jpg)
最後に、私がライティング力を学ぶのに役立った本を3冊紹介します。
「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
タイトルの通り、文章術100冊分のノウハウを、40の要素にランキング形式でまとめた本です。
伝わる文章の型や、シンプルな文章の書き方など、Webライティングに役立つ要素が簡潔に記載されています。しかも、どこから読んでもOK、良い例と悪い例が載っているため、とにかく読者に優しいです。
参考文献も文豪~ビジネス書まで幅広く、信頼性もバッチリ。ベストセラーになるのも納得の「圧倒的な良書」です。
人を操る禁断の文章術
メンタリストDaiGoさんのベストセラー本で、読者に行動させるための文章術を身につけることができます。
たとえば、読者に夢を見せて購買に繋げる方法や、悩みを当てて信頼性を獲得する方法など、心理学の観点から文章術が学べます。他の文章本とは一風違った内容なので、有益かつ、楽しく読めますよ。
私はDaiGoさんのファンではないので、表紙を見て、何となく読むのを後回しにしていました笑。しかし、読みやすく、実用的で、もっと早めに読むべき良書でした。
読まれる・稼げる ブログ術大全
ブロガーの本も紹介しておくと、月間125万PVを超えた「ヨスさん」のブログ術大全は有益ですね。
現役ブロガーだけあって経験談から書かれていて、内容は「ブログで使える文章術」に特化しているため、超実用的です。リライトする際の注意点、継続するためのマインドなど、ブログ初心者は抑えるべき内容が詰まっています。
360ページと大ボリュームですが、イラスト付きでサクサクと読めますよ。下手なブログ教材を買うよりも、これ1冊読むだけで良いと思います。
まとめ:考えながらブログ記事を書きましょう
![まとめ:考えながらブログ記事を書きましょう](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/02/a37.jpg)
![まとめ:考えながらブログ記事を書きましょう](https://minimal05.com/wp-content/uploads/2022/02/a37.jpg)
今回はゲームブログの記事の書き方を6ステップに分けて紹介しました。
最後に内容をまとめると、次の通りです。
ゲームブログの記事の書き方:6ステップ
- 手順①:狙うキーワードを1つ決める
- 手順②:キーワードからもくじを作る
- 手順③:タイトルを決める
- 手順④:もくじに沿って記事を書く
- 手順⑤:画像を入れる
- 手順⑥:アイキャッチ画像とメタディスクリプションを設定する
記事を書き終わったあとにやること
- ①:一晩寝かせてから文章をチェック
- ②:スマートフォンでも読みやすいかチェック
- ③:音読して引っかからないかチェック
ライティング力を身につける確実な方法は、たくさん書いて、たくさん添削して、結果から反省点を考えることです。
実際に私もこの方法を使って、1年半後には、趣味のゲームブログで月10万円以上稼げるようになりました。私は執筆が遅いので、他の方ならばもっと効率的に稼げると思いますよ。
ということで、記事をガンガン書いていきましょう。
今回はここまでです。