
ゲームブロガーの見習い!
ミニマル( @minimal005)です。

昔はゲームを夢中で遊べたけど、最近は忙しくて起動するのも面倒…。
ゲーム以外に楽しいことが欲しい!
私もこのような気持ちは非常に分かります。
どんなにゲームが好きでも、ゲーム疲れ、ゲーム離れを感じるタイミングがありますよね!
今回はこう言った悩みを解決していきます。
本記事の内容
- ゲーム以外の趣味・娯楽を10個紹介
- 新鮮な体験ができるゲームを5本紹介
- ゲームに飽きる原因と対処方法
自称アクティブオタクが紹介します
この記事を書いている私は毎日ゲームとブログを続けている超インドア派。
他の趣味は読書、アニメ、PC関係などです。
しかし日常に刺激が無いとインドア趣味は飽きやすいもの。
そのため去年の下半期は以下のことに挑戦して、ゲームを飽きないように工夫しました。
- 富士山登頂
- 日本一高いバンジージャンプ
- キャッチのバイト

動けるオタクです!
他にもコンビニ&教育補助バイトも掛け持ち、ブログを開設。
街コン、マッチングアプリなど俗っぽいことも含めてそこそこ人生をエンジョイしてるかもしれません笑
こんな私が経験談も踏まえて紹介していきます。

ゲームに飽きた人におすすめのインドア趣味10選
タブレットでYoutube視聴

まずはお手軽なところで動画視聴からいきましょう!
Youtubeには様々なジャンルがあり、
- エンタメ系Youtuber
- ゲーム実況
- 音楽全般
- アウトドア動画
- Vチューバー
など、多彩な動画を無料で見れて楽しい趣味ですよね。
私もYouTube Premiumに加入するほど日頃からお世話になっています。

でも見たいYoutubeがいない。
ゲーム実況も見飽きた!

気持ちはめっちゃ分かる!
そういう場合はちょっと勇気を出して、積極的に新しいジャンルに手を出していきましょう!
好みの動画は個人差があり過ぎますけど、参考にまでに最近の私は以下のことをしていました。
- 芸能人の動画を見る(狩野英孝や本田翼)
- ゲーム実況者・VTuber探し
- ビジネス系Youtuberの動画で勉強
- ソロキャンプ動画で和む
- クラシックやチップチューンを聴いてみる
特に最近は芸能人のYoutube参入が多くて激アツ!Youtubeのコンテンツも多様化してきたため、意欲的に探せばYoutubeに飽きることは無いです。
ただし動画視聴を捗らせるには快適な環境も重要。
スマホの小さい画面で見ると目が疲れますし、迫力に欠けるので飽きやすく感じますよ。

私が使っている動画視聴が捗るグッズを紹介します!
タブレット×アームで寝転がりながら動画視聴

寝転がって動画を視聴できる「タブレットアームスタンド×iPad」の組み合わせはマジでおすすめですね。
空中にスマホやタブレットを固定して角度と回転を自由にできるので、好きな体勢で動画が見れますよ。しかも約2000円のお値段で買いやすい。
iPadは大画面でヌルヌルサクサク動く上に用途も幅広いので、価格以上の価値は間違いなくあります。1台持ってると間違いなく重宝するやつ。
動画視聴をガッツリと楽しみたい人は検討してみて下さい。もしくは「アームスタンド×スマホ」だけでも十分に捗ります!
電子書籍で読書

個人的に一押しの趣味は読書ですね。私は週に1冊は本を読むようにしていますが、有意義な上に面白いので時間があれば冊数を増やしたいくらいです。
特におすすめはAmazonの電子書籍「Kindle」。セールが多くて通常より安く買える上に、家にいながら即買いできるのでインドア派には最高のサービスです。
最新マンガも名作小説も読みたいときにすぐ読めるのがありがたい。本屋に行く手間や移動費がかからず、本を置くスペースを取らない点もお気に入りです!
読書はマジで人生変わる趣味ですよ。ちなみに私が好きな作家は太宰治と村上春樹。
あとは自己啓発系がメインで、たまに流行の小説を読む感じですね。

でも一冊一冊買うと意外にお金かかるんだよなぁ。

その理由で敬遠してるのは勿体ない。
ちゃんと打開策もありますよ!
1ヶ月無料の読み放題サービスで読書家デビュー

Amazonの電子書籍読み放題サービスに「Kindle Unlimited」という超便利なものがあります。
名前は知っているけど内容は知らない人も多いはず。
- 月額980円(初回無料)
- マンガ、本、雑誌など200万冊以上が全て無料で読める
- スマホ、タブレット、パソコンでも見れる
こんな特徴を持つ読書を始めたい人には打ってつけのサービスです。「200万冊以上読み放題」の破壊力が凄い…。
私は「お金出してまでは読まないかなぁ」と思う本を躊躇なく読める点が好きですね。
試しに読んだマンガが意外と面白いって経験がよくあるので!
今なら1ヶ月間の無料体験ができる上に解約手数料もかからないので、この機会に始めてみることをおすすめします。
さすがに流行りの本は少ないですけど、ベストセラーは多いので読む本には困りませんよ。
まずは試しに無料体験で気になるマンガを読んでみましょう!

通常料金でも1冊読むだけで元が取れます。さすがAmazonですね。
目が疲れやすい人は電子書籍リーダーもおすすめ


目が疲れないように電子書籍を読む方法はない?
読書を趣味として始めたい人におすすめなのがAmazonが販売している電子書籍リーダーのKindle。
以下の6つのメリットから読書家やビジネスマンにも人気が高いです。
- 一度の充電で数週間の利用ができる
- 紙のようなe-inkディスプレイ搭載で全く目が疲れない(一押しポイント)
- 数千冊〜数万冊を入れて持ち歩ける
- 辞書やハイライト機能が便利
- 価格が9,000円〜で買いやすい
- 防水機能でお風呂読書が楽しめる(無印Kindleを除く)
私もこれまでに防水機能付きのKindle Paperwhite、ページ送りボタン搭載のKindle Oasisを購入済みです。
買った恩恵としては「すぐに本が読める&お風呂読書」のおかげで読む冊数が一気に増えましたね。
あとお金がない時は無料配信をしている青空文庫の名作を読んだので見識が広がりました。
非常に便利な端末ではありますが、あくまで読書専用機なので電子書籍の利便性を実感してから購入するのがおすすめです。
現在Kindleを買うと3ヶ月分の「Kindle Unlimited」(2,940円相当)が付いてきます。そのため先に初回の1ヶ月無料体験を申し込んでから、次にKindleを買うと超お得です!
絵を描いてネットに投稿

私は「液晶タブレット」や「iPadPro+Apple Pencil」を使用してPixivに練習絵を上げていた時期がありました。
センスがあまりにもなくて辞めましたけど、好きな絵を描くのは楽しかったです。
イラスト関係は有意義な上に技術向上が目に見えて分かるので超おすすめです。
例えば以下のようなメリットがありますよ。
- イラスト関係の仕事に繋がる
- SNSのフォロワーを一気に増やせる
- 想像力が広がる
- 好きなことをアウトプットできる
- バナーやアイコンなどを自作できるようになる

確かにデジタルイラストが描けると何にでも活用できそう!
初心者は参考書を数冊買って、ノートやコピー紙でひたすら練習するのがおすすめです。液タブは数万円するので慣れてからがベスト。
最初は下手な絵に絶望しますが、SNSに挙げてハッシュタグで繋がるとモチベがググッと上がります!
男性におすすめの上達方法は「肌色が多い女の子の模写」を描くことですね。理由は以下の3点。
- 人体の構図が分かりやすい
- 服装の描き方を省略できる
- 1枚1枚の完成速度が早い
- モチベーションが維持しやすい
「まずは1枚仕上げる」ことがかなり難しいので、描きやすい絵からチャレンジしてみましょう。
骨格が正しい裸の人を描けたら、服装の描き方を覚えると立派な絵が完成しますよ!

絵の練習はモチベ維持が一番大変。
好きな絵の模写は楽しいし練習にもなります!
名作アニメを見まくる


お菓子とジュースを買い込んでアニメ一気見するの超楽しいw

そういえば最近アニメ見てない!
なんかおすすめある?
名作アニメ・劇場アニメを視聴するのは良い休日の過ごし方です。見逃したまま放置している作品をこの機会に見てみましょう。
ただし一度見たアニメではマンネリ感を覚えるので、未視聴のアニメにチャレンジするのが重要ですね。
私は普段からアニメを見ています。アニメ視聴は1クール約5時間で(12話×25分=300分=5時間)で終わるため飽きづらく、お金もほぼかからず、話のネタにもなるので非常におすすめです!
ミニマルが見てほしいおすすめアニメ
【SF/ファンタジー】
鉄板:ハガレン、ギアス、シュタゲ、Fate/Zero
おすすめ:カバネリ、シドニアの騎士、ジョジョ3部
【ギャグ】
鉄板:このすば、日常、男子高校生の日常、Working
おすすめ:女子高生の無駄づかい、はたらく魔王さま!、ガヴリールドロップアウト、うまるちゃん、ヒナまつり
【日常系】
鉄板:ごちうさ、きんモザ、けいおん、ゆるキャン△、ゆるゆり、らきすた
おすすめ:氷菓、くまみこ、ふらいんぐうぃっち
【恋愛】
鉄板:とらドラ!、CLANNAD、アマガミ、かぐや様
おすすめ:ハチクロ、Just Because!、月がきれい、ef、秒速5センチメートル

これでも厳選したんですが、近年は面白いアニメが多過ぎて困りますねw


でもアニメ視聴もお金かかるよね…。
お金はあまり無いけどアニメを見たい人におすすめしたいのがアニメ配信サービス「dアニメストア」です。
アニメ視聴において現状一択とも言える充実度で、ドコモユーザー以外の人でも利用できるサービスですよ。具体的には以下の特徴があります。
- 4,000作品以上のアニメが見放題
- 今期のアニメが最速で見れる
- 独占配信もあり
- ダウンロード視聴可能
- 充実の検索機能で探しやすい
これだけの機能があって月額400円の圧倒的な安さを誇ります。しかも初回1ヶ月は無料なので、試しに登録して1本視聴するだけでもお得ですよ!
今期のアニメ〜90年代のアニメまで揃っているので気分に合わせて視聴しましょう。スマホやPCを持っている人はdアニメストアさえ登録しておけば暇になることはないです。
追記:後述するU-NEXTでもアニメを配信しているので、ドラマや映画も視聴したい人はそちらがおすすめです。U-NEXTも1ヶ月の無料体験があります。
楽器でDTMや音ゲー

この機会に楽器を始めてみるのも良いと思います。
一見難易度は高いですが、初期投資以外のお金もかからない上に、家でコツコツやればしっかり上達する趣味です。
おすすめは「電子ピアノ」もしくは「電子キーボード」ですね。理由はイヤホンをすれば音漏れの心配がなく、PCにMIDI接続をしてDTMもできるので、時代に合っているからです。
「ドラムは叩けば音が鳴るから楽器の中では簡単」と言われるように、「ピアノも押せば音が鳴る」ので意外と始めやすい楽器です。
私も「Synthesia」と言うPC音ゲー用に1台持っています。楽器演奏と音ゲーの2通りの使い方をして楽しんで弾きましょう!
お家で筋トレ

運動から遠い存在のゲーマーに最適な趣味は筋トレです。1人で黙々とやれる上に、メリットが多過ぎてやらない理由がないです!
しかも今は「筋トレブーム」がめっちゃ来てますよね。男性はもちろんのこと、ジムに通う美意識の高い女性も増えています。
私は22歳の時に1年間ジムを契約していました。筋トレのメリットは散々語られていますが、
- 精神的に安定して自信が付く
- 肉体的に健康的になる
- 疲れてよく眠れる
この3点はガチで効果あります。家でやれるコスパ最強の趣味は筋トレかもしれません。

でもジムはハードル高い…。
試しに安く始められる方法ない?

私が購入した中でおすすめの筋トレ初心者3点セットを紹介します!
筋トレ初心者におすすめの3点セット
筋トレの効果と極意をまとめたベストセラー本「超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由」です。タイトルが凄い…。
「筋トレ=脳筋」のイメージを持つ方に科学的なアプローチから筋トレの素晴らしさを教えてくれます。しかも文章が読みやすい上にマンガ付きですよ。
著者はTwitterフォロワー数100万人超えのインフルエンサー「Testosterone」と、現役のスポーツ科学研究者のガチタッグ。自己啓発本としてもおすすめできる良書です!
筋トレグッズ界の中では定番の腹筋ローラー。
誰もが気になるお腹周りを鍛えられる上に、値段も約1000円と安く、スペースも取らない最強グッズです。しかも膝を痛めないマットも付属していますよ。
腹筋ローラーは10回やるだけでも翌日に腹筋が痛くなるほど効果があります(体験談)。
まずはここから筋トレを初めてみましょう!

短時間でもガチで疲れます…。
それだけ効果抜群のグッズですね。
たんぱく質とビタミンが豊富なプロテインは筋トレをする人にとっての必需品。筋肉を作る源がないと筋トレをしても効果が薄くなります。
下手なサプリよりも栄養価のバランスが優れているので、健康食品として意外とコスパ良いんですよね。
筋トレをしないビジネスマンが忙しい朝の食事代わりにするケースも多いです。自己啓発本を読んでいると意識高い人はよく飲んでいますね。
例えば上記のホエイプロテインはアミノ酸スコアが100点満点。これは健康に良い定番食材の納豆や卵と同数値なので、とりあえず飲んでおいて損はないですよ。

1000円の腹筋ローラーだけ買うか、いや本だけ読んでみるか。いや全部試してみようかな!

今のプロテインはマジで美味しいですよ。水や牛乳に溶かしてゴクゴク飲みちゃいます。
美味しい料理を作る

趣味の中でも実益と楽しさが高いのは料理ですね。女性受けも良い上に、慣れるとお金も浮いてくる最高の趣味です。
まずは簡単で美味しい料理を作ってみると料理の楽しさが分かります。
手軽な料理本を買って、スーパーに直行して材料を買って、即座に料理にチャレンジしてみましょう。
一人暮らしの私のおすすめグッズは以下の3点です。料理は詳しくないので下手な紹介はしませんが、リンクだけ貼っておきますね。

美味い料理を作って熱々のまま食べるのは最高の娯楽ですよね。
ドラマ・映画見放題サービスを利用

ドラマや映画も鉄板の娯楽ですよね。面白い作品を見ると心が動かされて良い刺激になります!
私は話題作だけチェックするにわかですが、大手動画配信サービスの無料期間を利用して一通り試してみました。
比較するとざっくりこんな感じです。
月額料金(税込) | 見放題コンテンツ数 | 補足事項 | |
U-NEXT | 2,189円 | 18万本以上 | 月額1,200ポイント付与 |
Hulu | 1026円 | 6万本以上 | 海外ドラマが充実 |
Netflix | 880円〜1,980円 | 非公開 | オリジナルコンテンツあり |
Amazon Prime Video | 500円 | 非公開 | AmazonPrimeのおまけサービス |

どれも名前は聞いたことあるけど試したことはないなぁ。どれがコスパ良いの?

私が上記4つを試した結果、おすすめはU-NEXT一択です!
U-NEXTは作品数と料金のコスパが良い

前提として、動画見放題サービスは最新・人気映画は別料金になっているんですよね。でも追加でお金払うのって嫌じゃないですか?
しかしU-NEXTでは毎月1,200円分のポイントをくれるので新作映画の視聴代金に当てられます。見たい映画が無い場合でも本や雑誌にも使える点もありがたい!
プランは1つしかなく、同時視聴台数は4台まで対応。超高画質の4Kコンテンツも配信しています。
肝心の作品数や配信スピードもU-NEXTは強いです。1,200ポイントを引いて月額989円と考えると圧倒的なコスパの良さを誇ります。

ポイントは映画館のチケットと交換することもできます!
Netflixはオリジナルコンテンツが強い、価格は高め

Netflixはオリジナルコンテンツの充実度が魅力。
作品数こそU-NEXTに負けますが、「テラスハウス」「全裸監督」などの人気作が見れるのは強いですね。
視聴プランは以下の通り。
視聴プラン | 価格(税込) | 画質 | 同時視聴台数 |
ベーシック | 880円 | SD画質(720×480) | 1台 |
スタンダード | 1,320円 | HD画質(1280×720) | 2台 |
プレミアム | 1,980円 | 4K画質(3840×2160) | 4台 |
ベーシックプランは1台しか視聴できず、SD画質のため微妙です。基本は1,320円のスタンダードプランになりますね。
U-NEXTが実質989円で4K&4台再生が可能なことを考えると、プレミアムプランのコスパは悪めです。結論はオリジナルコンテンツを見たいならNetflix、拘らないならU-NEXTを選びましょう。

なるほど、とりあえず無料体験で気になる動画だけみようかな。
残りのHuluはコンテンツと価格面から選ぶ理由はほぼ無し。アマプラはPrimeサービスのおまけ程度なので圧倒的にコンテンツが少ないです。
見放題コンテンツの量が一番多く、料金的にも優れているU-NEXTはマジでおすすめですよ。ゲームに飽きて時間がある人は見放題サービスを体験してみましょう!
(本ページの情報は2020年8月時点のものです。最新の配信状況は U-NEXT サイトにてご確認ください。)
音楽サブスクで曲を聴きまくる

音楽聴き放題サービスを利用して普段聞かない曲を探して聴きまくると、意外な発見があって楽しいです。
音楽の話題は鉄板なので会話のネタにもなりますし、カラオケのレパートリーも増えて人付き合いにも良い影響を与えますね。
現在主流の音楽サブスクは下記の5つ。
- YoutubeMusic
- AppleMusic
- LINEMUSIC
- Amazon Music Unlimited
- Spotify
私は全部1〜3ヶ月試してみましたが、YoutubeMusicに行き着いて現在でも毎日利用しています。
YoutubeMusicをおすすめする理由は4つあります。
- YouTube Premiumに内包されている
- 自前の音楽をアップロードできる
- Youtubeの動画も聴けるのでコンテンツ数が段違い
- PVがアップされたらすぐ聴けるので、配信開始まで待つ必要がない

これだけメリットがあるのでYoutubeMusic一択ですね!
ガチなヘッドホンで音楽を満喫する!
音質が良くて使い勝手の良いワイヤレスヘッドホンを1つ持っておくと、ゲーム、動画視聴、音楽再生などが一気に楽しくなります。
安いイヤホンでは聞こえない些細な音が聞こえる上に、臨場感と音圧が増して気分が上がるんですよ。ヘッドホンは多少高くてもお金を出す価値ありです。
SONYの密閉型ワイヤレスヘッドホンは音質とバッテリー持ちが優秀。何よりもノイズキャンセル性能がガチなので、最高の没入感を体験できておすすめです!
ブログで趣味を発信

家庭用ゲームブロガーとしてはブログを布教せざるを得ないですね。
ブログはマジで良いですよ!
私はソファーに座りながら、寝っ転がりながらブログを書くときもあり、それくらい緩く続けられて楽しい趣味です。
- 好きなことを発信できる
- 自分の個性を活かせる
- 場所を問わない
- 安いノートパソコン1台でOK
- お金を稼げる
- コストがかからない
など、ブログはメリット尽くめです。
スマホで下書きを書けるので移動時間が暇にならない点もありがたい!

ブログは長く続けると人生の備忘録にもなりますよ。それに今の時代はYoutubeやブログなどの発信できる趣味を持っておくと強いです。
Twitterを既にやっている人は普段のつぶやきを膨らませれば記事になるので、ブログの適性があります。はてなブログやnoteなどの無料ブログから始めてみましょう!
ブログを始める人にはこの2冊がおすすめ

ブログで好きなことを発信してみたいけど、いきなり始めるのは不安…。
確かにいきなり始めるのは難しいですよね。私もテーマをゲームにするまでに時間がかかりましたし、ブログ名を決めるだけでも悩みました。
ブログを始めたい人におすすめの本を2冊だけ紹介しておきます。
1冊目はサラリーマンの著者がブログ収入だけで生活できるようになった経験をまとめた本ですね。2013年の本ですがブログの本質がほぼ詰まっています。
続けることの大変さやオリジナリティを出すことなど基本的だけど大切なことが書いているため、ブログ初心者はとりあえず読んでおくべき良書です。

趣味として始めたい人は一読しておきましょう!
2冊目はサイトのコンセプトや文章の書き方から教えてくれる良書。1冊目より内容はガチですが、マンガで学べるので非常に分かりやすいです。
ブログは検索流入が9割で、「ブログ=SEO(検索エンジン最適化)」と言って良いほどSEOと呼ばれるものが大切になってきます。
このSEOを理解するのに最適な本ですね。見てくれる人が増えるとブログも楽しくなるので、こちらも合わせて読んでおきましょう!

人に読まれるブログのテクニックが載っているため、ブロガー必見の一冊です。
新鮮な体験ができるゲーム系娯楽6選
体感操作のリズムゲーム

ゲームセンターに置いてある「太鼓の達人」って面白いですよね。ゲームに飽きた人でも体感操作で遊べるリズムゲームなら楽しめると思います!
ニンテンドースイッチなら別売りのコントローラーを買わなくても、付属のJoy-Conを使って体感操作で楽しめますよ。
ストレス発散も兼ねて音ゲーに集中してみるのはおすすめです。以下の3本はJoy-Conを振るだけで遊べるので試しに遊んでみてください!
参考:スイッチの音ゲーまとめ記事です!

フィットネス系ゲーム

出典:Nintendo Switch リングフィット アドベンチャー 紹介映像
運動不足でゲームばかりしていると生活が単調になりがち。ゲーム以外の物事を含めて飽きるスピードが早くなり、日常に退屈を感じます。
たまには体を動かして気分をリフレッシュすることを強くおすすめします!

でもジム通いはハードルが高いし、筋トレは続かなそう…。

分かりみが深い。ならば手軽にできる運動から始めてみましょう!
インドア派の運動には「フィットネス系のゲーム」がマジでおすすめです。
メリットは数多くありますが、
- ゲーム感覚で楽しく遊べるので続けやすい
- 運動不足を解消できて健康に良い
- 消費カロリーが分かる
- 家族共有で遊べる
- 約5,000円で一生遊べる
など良いこと尽くめです。ジムに通う代金や筋トレグッズを揃える代金を考えると格安過ぎますね。
フィットネス系のゲームでは「リングフィット アドベンチャー」が在庫切れになるほどの大人気。他にも2本あるので運動不足解消や暇潰しをしたい人はぜひ遊んでみて下さい!
スマホのVRアプリ

無料で遊べるスマホのVRアプリは暇潰しに最適です。特にホラーゲームや綱渡りなどスリルがあるものは超楽しいですね。普通にビビりますけど!
動画を映画館のスクリーンのように大画面で見れる点も便利。動画見放題サービスと合わせて利用すると最高なので、VRゴーグルは1つ持って置きましょう。
VRゴーグルの価格は2000〜3000円とかなりお手頃、iOSとAndroidでも使えますよ。VR体験はマジで世界が変わるので一度お試しあれ!
VRゲーム

ちょっとお値段高めですが、VRヘッドセットを買うとゲームも動画視聴も劇的に楽しくなります。何より専用アプリが豊富でワクワクします!
「Oculus Go」や「Oculus Quest」はPC要らずで単体稼働するため、使い勝手が良くて普段使いしやすいです。
私が以前買ったのは安いOculus Goの方ですね。解像度は少し足りない印象を受けましたが、没入感がエグくて衝撃を受けました。
VRは体験すると本気で驚きますよ。こればっかりは騙されたと思って試してみてほしい。娯楽の世界が一変します!
MMORPG(オンラインゲーム)

MMORPGはソシャゲや家庭用ゲームに飽きた人でも楽しめます。理由は、ゲームの楽しさに加えて人間関係の楽しさが乗っかってくるからですね。
結局“最強の娯楽はコミュニケーション”なので、そこを満たせるネトゲは中毒性が高くて永久不滅のコンテンツだと思います。
新規参入のしやすさと運営の対応の良さを考慮するとFF14が強いですね。初期こそハードルが高いゲームでしたが、カジュアルなゲーム性に変更したことで国内トップのユーザー数になりました。
2019年に発売されたコンプリートパックでは最新シナリオまで全て楽しめる上に、1ヶ月無料チケットが付くので超おすすめですよ。

FF14は初心者サポートが手厚いので、今から始めても余裕で追いつけます!
ゲーム実況

ゲームを1人で遊ぶのは飽きますが、ゲーム実況をして視聴者込みで遊ぶと楽しみやすいです。しかも今はスーパーチャットや広告で収益化もできるのでお小遣い稼ぎも狙えます。
ただしいきなりキャプチャボードや配信用PCを買うのは個人的におすすめしません。
私もキャプボを買って配信ソフトの設定をしましたが、意外と面倒で初心者にはハードル高め。何より始めるのが面倒だと長続きしないんですよね…。
とりあえず音質の良いマイクだけ買ってPS4の配信機能で実況してみるのがベストです。視聴者目線で画質と音質だけはこだわりましょうね。
ゲームに飽きる原因と個別対処方法
ゲーム以外に趣味がない人へ

ゲームに飽きる人はゲーム以外の生活や趣味が充実していないことが多いです。
当たり前ですけど、1日中ゲームばかり遊んでいると慣れてきて飽きるんですよね…。
私も引きこもってゲームばかりしていた時は充実感がゼロで退屈でした。その時は、
- 友達と遊ぶ
- カラオケに行く
- ショッピングをする
- 夜に音楽を聴きながらランニングをする
- 健康ランドや温泉に行く
など、とにかく外出することを心がけていましたね。日光を浴びて人混みに行くうちにゲームの楽しさを再認識することは多いです。
他のインドア趣味を持つよりも手っ取り早いのは外出。迷っている人は現在一番人気の映画を見に行ってみることをおすすめします!

人生が退屈だとゲームも退屈に感じちゃいますよ。ゲーム以外の娯楽を楽しみましょう!
同じゲーム・ジャンルばかり遊んでいる人へ

ゲームに飽きた人の大半は「毎日ソシャゲだけ遊ぶ」「アクションゲームだけ遊ぶ」など同じようなコンテンツを消費している場合も多いです。
つまり1カテゴリの中の1ジャンルだけしか遊んでいないのに、何故か“そのカテゴリ全般に飽きた”と言ってるんですよ。この場合は他のジャンルを遊べば解決です。
これは割と何にでも言えます。例えば野球に飽きた人でも、サッカー、テニス、バスケなどを楽しめる確率は高いですよね。
普段絶対遊ばないホラーゲームにチャレンジしてみる、VRゲームを始めてみるなど、普段とは違うジャンルを体験してみると新たな発見がありますよ!

格ゲーでもネトゲでもエロゲでも、とにかく新ジャンルにチャレンジすることが重要です!
新ジャンルを開拓してみましょう!



ゲームを遊ぶ時間が少ない人へ

仕事が忙しくて遊ぶ時間が少ないと、寝る時間を気にしてゲームを満喫できない場合があります。
「明日も忙しいから早く寝なきゃ…」と思いながら遊んで楽しいわけがないですよね。それに期間が空くとシナリオや操作方法を忘れて再開するのが面倒です。
そんな人には1試合が短時間で終わる対戦ゲームがおすすめですね。
隙間時間に楽しめるゲームを何本か用意して置くと楽しみが増えますし、対戦ゲームは試合によって展開が変わるので飽きづらいですよ。
参考:スイッチの対戦ゲームまとめ記事です!

最後に

私もゲームに飽きた時期は何度かありました。
しかし今ではゲームブログを趣味で始めるほど大好きで、ゲームが習慣になるほど楽しんでいます。
以下の5点を守っていれば絶対に趣味が楽しく続けられるので、普段の些細な行動から変えてみて下さい!
- 生活に余裕を持つ
- 健康を意識する
- 趣味との距離は近すぎず、遠すぎず
- たまには人と関わる&外に出る
- 色々な楽しみを持つ
特に「色々な楽しみを持つ」ことは重要ですね。
本記事で挙げた娯楽にチャレンジしているうちにゲームの楽しさも再発見できると思いますよ!

読書と動画見放題サービスを試してみようかな。次にフィットネスゲームとスマホVR。意外とやることが多い!

熱があるうちに最初の一歩を踏み出すのが重要です。迷ったらまずは試してみましょう!
それでは、長文記事になりましたが、最後まで読んでくれてありがとうございました。
お互いにワクワクする楽しい日常を過ごしましょう。良ければTwitterのフォローもしてもらえると嬉しいです。本日もお疲れ様です!
ミニマルおすすめの関連記事5選!






