【初心者でも安心】ゲーム実況者のための防音対策10選【完全保存版】

悩んでいる人

ゲーム実況を頑張りたいけど、声が近所迷惑にならないか心配だな…。防音対策の方法や、賃貸でもできるかを教えて欲しいです。

こういった悩みを解決します。

本記事の内容

  • ゲーム実況者のための防音対策知識
  • ゲーム実況者のための防音対策10選
  • まとめ:防音対策をしてゲーム実況を楽しもう

本記事を書いた人

ゲームブロガー「ミニマル」のプロフィール
ミニマル(@minimal005

防音対策は必要?やる価値はある?

防音対策は必要?やる価値はある?

最初に、「そもそも防音対策って必要?賃貸だと難しいかな…?」という疑問に答えますね。

結論から言うと、次の3つのどれかに当てはまる場合は、騒音トラブルを避けるために行うべきです。なお、賃貸でも簡単にできますよ。

  • ①:壁が薄い部屋に住んでいて、騒音が聞こえることがある
  • ②:夜〜早朝にゲーム実況をやる予定がある
  • ③:実況中に大きなリアクションを取りたい
    例:大声を出す、ホラーゲームで叫ぶなど

ぶっちゃけ、大半の方が当てはまるかなと。実際、日本のアパートやマンションは壁が薄いので、騒音トラブルは絶えません。

また、ゲーム実況に集中していると、声が大きくなりやすいです。なので、当てはまらない方でも、防音対策をする価値はありますよ。

お金は多少かかるけど、メリットも多い

  • メリット①:声を張って実況できる
  • メリット②:自然に、集中して実況できる
  • メリット③:大きなリアクションを取れる
  • メリット④:騒音が収録・配信に入らない
  • メリット⑤:趣味、勉強、仕事部屋として使える

上記の通りでして、人気や再生数、モチベーション、実況のクオリティに直結します。しかも、防音環境は1度整えればずっと使えるので、シンプルにお得だと思います。

ということで、本記事では、手軽に防音対策できる方法を紹介します。気になるものがあれば、ぜひ試してみてください。

余談:最近、騒音トラブルの事件「大阪女子大生殺人事件(2021年)」がありました。騒音は自覚しづらいので、自分が思っている以上に気をつけましょう。

ゲーム実況者のための防音対策知識

ゲーム実況者

最低限の前知識として、「防音の仕組み」を簡単に紹介します。

結論から言うと、「防音=遮音+吸音」です。超シンプルですが、これを理解するだけで、

  • 「防音対策グッズって本当に効果があるのかな?」
  • 「防音対策をしたけど効果が出ない、無駄な買い物だったな…」

といった疑問や失敗を解決できますよ。失敗しないためにも、サクッと理解しましょう。
※要点だけまとめたので、すぐに読めます。

遮音=音を反射して減音する

遮音=音を反射して減音する

遮音とは、音(音波)を物体に反射させて、外に漏れないようにすることです。音はレーザーのように透過・反射するので、多く反射させるほど、防音対策に繋がります。

たとえば、「家は木造よりもRC造(鉄筋コンクリート)のほうが防音性が高い」というイメージがありますよね。

鉄筋コンクリートは木材よりも高密度な素材で、反射率が高いので、遮音性が高いわけです。
※遮音性が高い=外に漏れる音が小さい。

防音室の壁も同じで、分厚い「鉄筋コンクリート」が使われていますよ。

つまり、適切に遮音するには、窓やドアを閉めて外に漏れる音を減らしたり、遮音シートを貼って反射率を高めたりすればOKです。

吸音=音を吸収して減音する

吸音=音を吸収して減音する

遮音と吸音の仕組みは異なります。しかし、どちらも防音に繋がる方法です。

吸音とは、音を穴に取り入れて、中で拡散させることで、音の力を弱めること。たとえば、スポンジのような多孔質(小さな穴が多い)のモノは、音を吸収してくれます。

イメージとしては、「柔らかいクッションを置いて音を吸収する」という感じですね。クッションが音を吸い取ってくれるので、防音効果は高いです。

学校の音楽室の壁が凸凹しているのも、吸音率を高めるためですよ。あとで紹介する吸音材やリフレクションフィルターも、表面が凸凹しています。

余談:覚える必要はありませんが、吸音の厳密な仕組みは「1.音が穴に入る→2.音が拡散する→3.空気振動が発生する→4.素材と空気(音)で摩擦熱が発生する→5.音エネルギーが摩擦エネルギーに変換される→6.減音する」です。

結論:防音には「遮音+防音」が必要

まとめると、次のとおりです。

防音知識のまとめ

  • 遮音=壁やシートで音を反射して、外に透過する量を減らす(音漏れを防ぐ)
    例:窓やドアを閉める、遮音シートを貼る、防音室を使う
  • 吸音=クッションで音を吸収して、音の力を弱める
    例:吸音材、ジョイントマット、防音カーテンを使う

正しい防音環境の作り方

  • ①:音を遮音する「遮音材」
  • ②:音を吸音する「吸音材」
    →この2つを組み合わせると、防音環境が完成。片方のみは効果小、両方使うと効果大です。

上記のとおり。遮音と吸音を組み合わせれば、防音効果は一気に高まります。

ちなみに、さらに防音効果を上げたい場合は、「遮音材+吸音材」の組み合わせを2重、3重に使えばOKです。

ミニマル

防音対策グッズは、遮音と吸音のどちらか、あるいは両方にアプローチしています。理屈が分かれば、失敗することはありません。

ゲーム実況者のための防音対策10選

ゲーム実況者のための防音対策10選

それでは、防音対策に効果があるグッズを紹介していきます。

リフレクションフィルター

リフレクションフィルターは、PCマイクの周りを覆うように設置して、反射音(ノイズ)を吸音する防音対策グッズです。

「高密度のウレタン素材+内側の凸凹」によって、自分の声を吸音しつつ、反射音を遮断してくれます。手軽に設置できるうえに、マイクの音質も向上。マジで優秀です。

リフレクションフィルターの特徴5選

  • 特徴①:手軽に設置できる
  • 特徴②:マイクのノイズを減らして、高音質化できる
  • 特徴③:価格が安い(3,000円〜)
  • 特徴④:実況環境がカッコよくなる
  • 特徴⑤:防音効果はそこそこ

上記のとおり。欠点を挙げると、主な役割はノイズを減らすことなので、防音性能は低めなことですね。

とはいえ、手軽に「防音+マイクの高音質化」ができるのは強いです。他の防音グッズよりも、優先して購入する価値がありますよ。

ミニマル

音質がクリアになるので、オンライン通話をする方にもイチオシです。

防音性、デザインの良いこちらもおすすめ

高感度のPCマイク

マランツプロ(Marantz Professional)

高感度のマイクを使うことで、小さな音でも収録できるようになります。つまり、声のボリュームを減らせるので、防音対策に繋がるわけですね。

ゲーム実況において、マイクは最重要の周辺機器です。かなり長く使えるので、多少お金をかけてでも、質の高いマイクを使うことをおすすめします。

マイクの紹介は長くなるので、おすすめの製品を3つだけ挙げますね。

  • ①:マランツプロ MPM-1000(約6,000円):コスパ最強のコンデンサーマイク。音質も付属品も文句なしです。
  • ②:HyperX QuadCast(約16,000円):定番のストリーマー向けマイク。多機能。これを買っておけば間違いなし。
  • ③:BlueMicrophones Yeti BM400(約17,000円):HyperX QuadCastとほぼ同機能の人気マイク。音量コントローラー付き。見た目重視ならばこっちです。

上記のとおり。PCマイクは「ゲーム実況・配信におすすめのマイク6選【選び方から徹底解説】」で紹介しているので、気になる方はどうぞ。
※少し古い記事なので、ちょっと読みづらいです。

遮音シート

音の反射率が高い「遮音シート」を壁に貼ると、音の透過を防いで、防音効果を高めることができます。

壁に貼る際には、「画鋲」「タッカー」「両面テープ+養生テープ」などを使えばOK。基本的には、確実に貼れる「タッカー」がおすすめです。

タッカーとは、建築やDIYに使う「大きめのホチキス」のようなもの。布状や網状のものを針で固定できます。画鋲の穴よりも小さいので、賃貸でも使えますよ😌

遮音シートは「吸音材」と一緒に使うと、防音効果が抜群に高まります。ということで、吸音材を紹介しますね。

防音効果が高い遮音シート(厚さ2.8mm)

サイズを選べる便利な遮音シート

吸音材・吸音パネル

吸音材(吸音パネル)を壁に貼ると、音の振動を吸収して、反響や騒音を防ぐ効果があります。遮音シートとともに、防音対策の基本とも言えるグッズですね。

前知識の通り、吸音材は音を拡散させる多孔質の素材(ポリウレタンやグラスウール)でできているので、効果的に減音できるわけです。
※多孔質=小さな穴が多いこと

遮音シートとセットで使う例を挙げると、次の通り。

タッカーで止める場合

  • 手順①:タッカーを使って、「遮音シート」を壁にとめる(画鋲でも可)
  • 手順②:「吸音材」の裏に両面テープを貼って、壁に貼る
    →剥がれる心配なし、壁に小さな穴が空きます。

テープだけで止める場合

  • 手順①:壁に「養生テープ」を貼る
  • 手順②:「遮音シート」の裏に両面テープを貼って、壁に貼る
  • 手順③:「吸音材」の裏に両面テープを貼って、壁に貼る
    →凸凹した壁だと剥がれる可能性あり、壁に穴が開きません。

上記のとおりで、賃貸でも問題ありません。「吸音材+遮音シート」の防音効果は高いので、本格的な防音対策をしたい方にイチオシです。

ただし、壁一面に貼り付けると、そこそこお金がかかります。とりあえず実況機材周辺だけ貼り付けてみて、効果を確認するのもありですね。

壁紙感覚で使える吸音パネルでもOK

補足:両面テープは「魔法のテープ」が便利

吸音材や遮音シートを貼る際には、「魔法のテープ」という大人気の両面テープがおすすめです。

おすすめ理由は次の5点。

  • 理由①:粘力が強く、剥がしてもノリが残らない
  • 理由②:水で洗えば繰り返し使える
  • 理由③:透明性が高くて見た目がいい
  • 理由④:ガラス、タイル、アルミ、木製など幅広く使える
  • 理由⑤:値段が1,000円程度とお手頃

上記のとおり。魔法のテープは壁にフックやコンセントを固定したり、家具やカーペットの滑り止めとして使ったりと、多機能な便利アイテムです。

本商品には、壁紙に貼るためのマスキングテープが付属していますよ。養生テープの代わりになるので、これ1つ買うだけで貼り付けられます。
 貼る例:壁→付属のマスキングテープ→魔法のテープ→遮音シート

テープの粘着力が心配な方や、両面テープを切らしている方はぜひお試しください。ちなみに、私も愛用しています。

隙間テープ

窓やドアの隙間、吸音材の隙間は、分厚い「隙間テープ」で埋めましょう。

隙間テープは「防音」「防虫」「防水」「防風」の4つの効果がありますよ。しかも、値段は1,000円前後とお手頃なので、迷うわずに使うべきです。

上記のスポンジテープは厚さを3〜25mmまで選べるので、防音目的には最高のテープです。これ以外のテープでも良いですが、できるだけ厚い生地のモノを選びましょう。

防音カーテン

防音カーテンは、遮音・吸音効果がある複数の層で作られたカーテンです。お持ちのカーテンと交換するだけで防音対策になります。

防音カーテンを使うメリット4選

  • メリット①:手軽に防音対策ができる
  • メリット②:厚手で面積が広く、防音性が高い
  • メリット③:防音、遮光、断熱の3つの効果あり
  • メリット④:普通のカーテンとして使える

上記のとおり。

ちょっと高いですが、普通のカーテンとしても使えるため、他の防音対策グッズよりも優先する価値があります。

私は以前に、Amazonで約4,000円の防音カーテンを買いました。しかし値段相応のペラペラな生地で、防音効果は全くありませんでした…。体験談から、安物はやめたほうがいいです。

防音カーテンは種類が少ないので、基本的には次の2つがおすすめです。

①静 Shizuka(約12,000円)

静 Shizukaは、3層構造の生地を採用した、完全遮光生地で作られた遮光一級カーテンです。

  • 1層(本体生地):保温・吸音効果
  • 2層(アルミコーティング):断熱効果
  • 3層(酸化チタンコーティング):遮音効果

上記の3層構造となっており、メーカー公表の遮音率は「ピアノ音:減音効果約70%」「アラーム音:減音効果約50%」と高水準です。

静 Shizukaの遮音率グラフ

防音効果を抜きにしても、高スペックな「断熱+遮光一級カーテン」が1万円代で買えるのは悪くないです。しかも、水で丸洗い可能なので、長く愛用できますよ。

Amazonでは全13色から選べるので、気になる方はどうぞ。間違いなく、満足できる買い物になりますよ。

コーズ(約23,000円)

コーズは、5層構造の生地を採用した「防音・断熱・断冷・遮光一級カーテン」です。日本の防音メーカー「ピアリビング」が販売しているため、信頼性も高いですよ。

  • 1層(表面):音をやわらかくする吸音層
  • 2+4層(厚手の裏地):音を止める遮音層
  • 3+5層(裏地):さらに音を止めるアクリル樹脂コーティング

上記のとおり。

「吸音層×1、遮音層×2、アクリルコーティング×2」のガチな防音カーテンです。しかも、隙間ができないワイドな仕上がりなので、音漏れが発生しません。

欠点は1つだけで、値段が約23,000円と高いこと。しかし、防音・遮光カーテンは生活の質が上がるうえに、数年間毎日使うものなので、コスパはかなり高いです。

コーズは楽天で、全5色から選べます。予算がある方は、ぜひチェックしてください。

ジョイントマット(防音マット)

床下への対策は簡単です。

トレーニング、エクササイズ用の「ジョイントマット」を床に敷き詰めましょう。床に響く「足音」「低音域」を吸収してくれます。

ジョイントマットを使うメリット5選

  • メリット①:床に敷くだけで防音できる
  • メリット②:隙間なく敷けるので、音が漏れない
  • メリット③:いつでも簡単に剥がせる
  • メリット④:汗や水分を簡単に拭き取れる
  • メリット⑤:汚れても、水で丸洗いできる

上述のジョイントマットは厚さが2cmもあるので、防音目的にはイチオシです。予算に合わせて、安価なモノを選んでもOKです。

ミニマル

ジョイントマットはジムでも使われるので、防音効果は保証済みです。上にカーペットを敷けば、見た目と防音性を向上できますよ。

床用防音シート

床用防音シートをカーペットの下に貼るだけで、「防音+断熱+スベリ止め+クッション性アップ」の4役をこなせます。

ジョイントマットを使わない場合は、こちらで防音対策をしましょう。完璧な防音環境を作りたい方は、ジョイントマットと併用してもOKです。

上記の床用防音シートは、遮音等級1級(L-45)の人気商品。類似品よりも遮音等級が高く、4mmの厚手タイプなので、迷ったらこれを選べば間違いありません。

※遮音等級1級の目安は、「イスの移動音、物の落下音などが小さく聞こえる」「人が飛び跳ねても意識されない」とされています。カーペットやジョイントマットの下に貼ると、防音効果がアップしますよ。

ミニマル

価格は3畳分で約3,000円と安価です。床のクッション性も上がるので、予算があれば貼っておきたいですね。

防音ブース(ボイスシャット)

スマホやノートPCのゲームを収録する場合は、「ボイスシャット」というデスク用の防音ブースを使うのもありです。

ボイスシャットの特徴

  • 工具不要・30秒で組み立て完了
  • 3段階調整可能なLEDライト(未付属モデルあり)
  • 防音性の高い「発泡ウレタン」で3方向を囲む
  • 吸音フォームの厚さは3cm
  • 価格は約16,000円

上記のとおり。メーカーの説明によると、騒音の大きさを「56dB→51dB」までカット可能。一般的に、5dB減ると約1/2の防音性能を体感できるそうですね。

ただし注意点として、内寸は60cm弱と短めです。24インチのモニタまでしか置けないので、環境に合う方のみ検討しましょう。

簡易防音室

最後に、最強の防音対策は4方向を囲める簡易防音室です。しかも吸音材や遮音シートを中に貼れるので、2重の防音構造を手軽に作れますよ。

次の3種類をサクッと紹介します。

  • ①:だんぼっち
  • ②:KANADE
  • ③:ぼっちてんと

①だんぼっち(約8万円〜)

「だんぼっち」は、販売台数6,000台以上の人気No.1簡易防音室です。

有名なゲーム実況者では、チャンネル登録者数140万人以上のYoutuber「もこう」氏が以前に使っていました。

だんぼっちの特徴4選

  • 特徴①:工事・工具不要
  • 特徴②:組み立て式で移動可能
  • 特徴③:1人でも組み立て、分解可能
  • 特徴④:換気ダクトやケーブル用の穴を完備

だんぼっちのサイズは4種類

上記のとおり。PCやモニタを置くことを考えると、ワイド以上のサイズがおすすめですね。

Amazonレビューは概ね高評価ですが、単体での効果は薄いというレビューもあります。メーカーも吸音材や遮音シートの利用を推奨しているので、自由にカスタマイズして使いましょう。

簡易防音室の中ではお手頃価格。しかも組み立てるだけで使えるので、勉強やゲーム実況を頑張りたい方にはありだと思います。

KANADE (20万円弱)

だんぼっちよりも高価な簡易防音室では、見た目にもこだわった「KANADE」がおすすめです。

特徴を次にまとめます。

  • 特徴①:工事・工具不要
  • 特徴②1人でもわずか30分で組み立て可能
  • 特徴③:遮音材とLEDライトを標準装備しているため、別途買う必要なし
  • 特徴④:サイズはだんぼっちトールとワイドの中間で、奥行きは11cm長い(W91.5cm×D121cm×194cm、重量32.6kg)
  • 特徴⑤:4色のカラーから選べる

上記の通りで、だんぼっちよりも全体的に優秀です。見た目もいいですし、遮音材やLEDライトが付属するのはコスパがいいですね。

20万円弱という金額は高いですが、本気でゲーム実況をしたい方は購入を検討してみてください。

ぼっちてんと(1万円弱)

「簡易防音室は高すぎて買えないけど、壁に防音グッズを貼るのは不安だな…」と思う方は、デスクに設置する「ぼっちてんと」を使うのもありです。

防音効果はありませんが、吸音材や遮音シートを貼れば防音対策になりますよ。

ぼっちてんとの特徴5選

  • 特徴①:ポップアップ式で簡単設置、収納できる
  • 特徴②:4つの隅からケーブルの配線が可能
  • 特徴③:サイズは「W130cm×D130cm×H150cm」とかなり広い
  • 特徴④:ゲームや勉強への集中力をアップできる
  • 特徴⑤:防音効果はなし

上記のとおりです。

そして何よりも、1万円弱という低価格が魅力ですね。自分だけの秘密基地を作りたい方は、ぜひ試してみてください。

まとめ:防音対策をしてゲーム実況を楽しもう

まとめ:防音対策をしてゲーム実況を楽しもう

本記事では、ゲーム実況者のための防音対策10選を紹介しました。

最後に、紹介した防音対策グッズをまとめます。気になるものがあれば、ぜひチェックしてください。

防音対策をする最大のメリットは、ゲーム実況がより楽しくなることです。視聴者は楽しんでプレイしている様子を見たいので、この機会に環境を整えることをおすすめします。

それでは、今回はここまでです。あなたのゲーム実況活動を応援しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!